• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大動脈弁置換術後のマイクロシミュレーションモデルの構築と至適な人工弁選択の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462085
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿部 知伸  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (20378037)

研究分担者 安藤 昌彦  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (10322736)
碓氷 章彦  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30283443)
大島 英揮  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40378188)
荒木 善盛  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70437010) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード弁膜症 / 人工弁 / 長期成績 / 合併症
研究実績の概要

本年度は、本邦の人工弁選択についての、欧米と比した場合の比較の研究成果につき論文作成の依頼があったので、執筆した。同時に本邦の透析患者における人工弁選択についてもマイクロシミュレーションモデルを用いた解析について依頼があり、これも行って、学会にてシンポジストとして発表した。この解析はやや時間を要するものであったため、多分に時間をとられた。
日本のモデル構築について、本年度は、九州大学、京都大学の多施設研究の、二つの大変大きな人工弁長期成績が出た年であった。シミュレーションモデル構築のためのメタアナリシスはこれらデータの完成を待って、開始した。平均各人工弁関連合併症の発生率を成果として発表し、かつメタ回帰の手法を用いて、本邦の患者における適切な抗凝固療法を考える受けでの重要な成果とする予定である。平成28年度前半での完成を予定している。本邦の弁置換の成績で最もコンプリヘンシブなレビューとなるはずである。
生体弁モデル構築についてはやはり九州大学、京都大学および名古屋大学での生体弁の長期成績からGomperz回帰を行って今年度中に、植え込み年齢に応じた生体弁の耐久性について、online で開示することを目指している。
27年度はまたこれらメタアナリシス、モデル構築の一助とするため、名古屋大学心臓外科での長期データについても精力的にデータをとっており、参考となる生のデータを得ている。長期成績自体の解析も各種行い、途中の成果として関連学会で、いずれもシンポジスト、パネリストとして発表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一定の成果を上げているが、メタアナリシスのup date に時間をとっており、予定より若干遅れている。

今後の研究の推進方策

本年度前半にメタアナリシスを出版、京都大学の多施設データも用いて、本邦の生体弁の劣化についてのモデルを確立、年齢別の人工弁劣化の率について検討し、ひいてはオンラインで計算できるシステムを提供したい。

次年度使用額が生じた理由

人件費が予想ほどかからなかったため。

次年度使用額の使用計画

最終年度であり、本邦のリスクモデルと、広く使用できる形にするため使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Extended total arch replacement via the L-incision approach: single-stage repair for extensive aneurysms of the aortic arch.2016

    • 著者名/発表者名
      Tokuda Y, Oshima H, Narita Y, Abe T, Mutsuga M, Fujimoto K, Terazawa S, Ito H, Hibino M, Uchida W, Komori K, Usui A.
    • 雑誌名

      Interact Cardiovasc Thorac Surg

      巻: 2016 Feb 29 ページ: pii: ivw034

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hybrid versus open repair of aortic arch aneurysms: comparison of postoperative and mid-term outcomes with a propensity score-matching analysis.2016

    • 著者名/発表者名
      Tokuda Y, Oshima H, Narita Y, Abe T, Araki Y, Mutsuga M, Fujimoto K, Terazawa S, Yagami K, Ito H, Yamamoto K, Komori K, Usui A.
    • 雑誌名

      Eur J Cardiothorac Surg

      巻: 49(1) ページ: 149-56

    • DOI

      10.1093/ejcts/ezv063

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Epicardial Mesothelial Cyst Attached to the Ascending Aorta.2015

    • 著者名/発表者名
      Suenaga Y, Abe T, Mutsuga M, Araki Y, Usu A.
    • 雑誌名

      Heart Surg Forum

      巻: 18(5) ページ: 194-5

    • DOI

      10.1532/hsf.1293

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An L-Shaped Incision for an Extensive Thoracic Aortic Aneurysm and Coronary Artery Bypass Using the Left Internal Thoracic Artery.2015

    • 著者名/発表者名
      Abe T, Suenaga H, Oshima H, Araki Y, Mutsuga M, Fujimoto K, Usui A.
    • 雑誌名

      Aorta (Stamford)

      巻: 3(2) ページ: :86-9

    • DOI

      10.12945/j.aorta.2015.14-061.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Influence of the characteristics of Japanese patients on the long-term outcomes after aortic valve replacement: results of a microsimulation.2015

    • 著者名/発表者名
      Abe T, Oshima H, Narita Y, Araki Y, Mutsuga M, Fujimoto K, Tokuda Y, Terazawa S, Yagami K, Usui A.
    • 雑誌名

      Gen Thorac Cardiovasc Surg

      巻: 63(5) ページ: 260-6

    • DOI

      10.1007/s11748-014-0499-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 一般患者の人工弁選択基準を 血液透析患者にあてはめることは 妥当か? モデルによる解析2016

    • 著者名/発表者名
      阿部知伸
    • 学会等名
      第46回日本心臓血管外科学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-02-16 – 2016-02-16
  • [学会発表] メタアナリシスから見た本邦の機械弁置換術後長期成績の特徴とそれが人工弁選択に与え る影響2015

    • 著者名/発表者名
      阿部 知伸
    • 学会等名
      第53回日本人工臓器学会大会
    • 発表場所
      東京ドームホテル(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-20
  • [学会発表] Thromboembolic and Bleeding Complications in Patients with Mechanical Heart Valve Prosthesis in Japan A Systematic Review2015

    • 著者名/発表者名
      Tomonobu Abe
    • 学会等名
      ASCVTS 2015
    • 発表場所
      Hong Kong,CHINA
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-14
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi