• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

心筋梗塞部に心筋再生を誘導し心機能を改善させる新しい張力反応性弾力生体材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462086
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤本 和朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70644665)

研究分担者 碓氷 章彦  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30283443)
大島 英揮  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (40378188)
成田 裕司  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60378221)
緒方 藍歌  名古屋大学, 医学系研究科, 研究員 (70718311)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード生体材料 / 形状記憶ポリマー / 心筋再生 / 心筋梗塞
研究実績の概要

1.張力反応性弾力生体吸収材料の作成;先に報告したとおりe-カプロラクトン(CL)とD,L-ラクチド(DLLA)との共重合体を架橋したP-(CL/DLLA)を作成。先年までに実験結果にて60:40において張力反応性弾力をゆうすることが分かった。
2.つづいてラットの右室流出路(RVOT)の生体適合実験を施行。RVOTを上記生体材料にて置換術を施行して、8週間までに、生体吸収されつつも細胞組織に置換されてている所見が観察するところまで昨年までの実験結果で観察された。
3.しかし、8週間までに生体吸収材料は80%以上はまだ残存しており、長期的に完全吸収されるか不明であったため、長期観察モデルを作成し、16、32週間後に全置換されることの確認と置換後組織の組織学的な観察するため実験を追加している。
4.また、心筋梗塞モデルを作成し、安定した心筋梗塞モデルを確立するため、同じくラットを用いて第4肋間開胸して心膜切開、ラット冠動脈の全下行枝を7-0proleneにて結紮した。術後2週目、4週目と心臓エコーを用いて心筋梗塞モデルを確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.計画していた生体材料をポリ(e-カプロラクトン)(PCL)誘導体を用い、形状記憶特性を示す材料を開発した。
2.開発した生体材料をラットの右室流出路に移植した。
3.移植後の生体材料を8週後のエンドポイントに摘出して組織学的に評価して生体適合性が良好であることを証明した。
4.遠隔長期ラット右室流出路モデルを作成して長期移植後観察を現在進行している。
5.心筋梗塞モデルを左開胸からの冠動脈前下行枝を結紮して術後心臓エコーにて梗塞モデルを確立した。

今後の研究の推進方策

開発された生体材料の長期的な適合性を確認しつつ、心筋梗塞モデルに移植を行い、心臓機能の改善を確認していく。

次年度使用額が生じた理由

生体材料が8週間で吸収すると想定していたが80%以上残存していた。
完全吸収にかかるのに16、32週と考え長期モデルを用意する必要が生じた。

次年度使用額の使用計画

右室流出路で16、32週のモデルを作り確認する。
同時に心筋梗塞モデルへ移行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心臓血管外科領域の再生医療~生体吸収性形状記憶材料開発と右室流出路での有用性評価2017

    • 著者名/発表者名
      藤本和朗
    • 学会等名
      第47回日本心臓血管外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      グランドニッコー東京台場(東京都港区)
    • 年月日
      2017-02-27 – 2017-03-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi