• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

抗凝固療法不要な、自己組織による内皮化人工血管の作成、臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 26462087
研究機関三重大学

研究代表者

小沼 武司  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (40307559)

研究分担者 新保 秀人  三重大学, 医学系研究科, 教授 (70179076)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード再生医療 / 人工血管
研究実績の概要

本研究は「自己組織で内皮化された人工血管、再生小口径動脈の臨床応用」を最終目的に、吸収性ポリマーと人工血管(PTFE)を組み合わせ、自己細胞とバイオリアクターを用いて完全内皮化された再生細小動脈の作成を目的としている。内皮化された人工血管は,感染性,抗凝固両方血管開存性の点で人工血管に比して理想的であり,人工血管としての耐久性も期待できる.自己骨髄細胞および吸収性ポリマーを共培養した重合体を生体移植することで,心臓大静脈の再生が臨床応用されているが,同方法を用いてバイオリアクター内で生体移植可能な再生血管グラフトと作成を行い,生体移植後の機能,組織学的な経時的評価を行う.生分解性ポリマーを応用した組織工学による小口径動脈グラフトは,岩崎らがハーバード大学にてポリマーと血管細胞の共培養複合体から,三層構造をもった直径6mmの動脈グラフトの作成に成功しているが,国内外を通じてその臨床応用の報告例はなく,また遠隔期での血管の硫化は懸念事項である.また,「自己骨髄細胞と吸収性ポリマーを用いた再生医工学による肺動脈弁の開発と臨床応用」(2003年日本胸部外科学会研究発表)において,ビーグル犬の内頚動脈を置換した5mmの生体吸収性ポリマー(自己骨髄細胞もしくは自己大腿動脈細胞播種語の共培養重合体)は,生体内でのポリマーの吸収過程で人工血管の壁高度が低下し,血管の瘤化破裂した.これは自己細胞による組織再生により早期にポリマーが消失したことによる.安全性の求められる臨床医療の現場の実態をふまえ,小口径EPTFEグラフトの内側に生体吸収性ポリマーを密着,接着するハイブリッド血管を作成し,血管瘤化や破裂の危険の全くない臨床応用可能な人工再生血管を作成したい.生体吸収性ポリマーからなる内層血管が自己組織に置き換わるとき,内皮化したPTFEグラフトが完成すると考えている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

吸収性ポリマーと人工血管(ePTFE)の組み合わせについて,人工血管は現在臨床使用されているゴアテックス人工血管を使用している.吸収性ポリマー(生体吸収性)との校合体の作成は外部委託(グンゼ)しているが,吸収性ポリマーの薄いコーティング層を,細い経の人工血管内に作成すると,内腔がなくなったり,ポリマーが剥離してしまったりして,作成の技術的な問題が生じている.

今後の研究の推進方策

当該研究は細い径の人工血管内での血管内皮化を目標としているが,人工血管の内皮化は大口径でも可能であることから,よりモデルとして技術的に用意な大口径血管での施行を検討している.

次年度使用額が生じた理由

研究過程の遅延により,培養および移植血管を次年度に行うことにしたため,次年度使用額が生じた

次年度使用額の使用計画

29年度に行う培養および移植過程の必要経費にあてる予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 肺動脈幹温存法Norwood変法を行い改善した,左心低形成症候群に合併する気管軟化症の一例2016

    • 著者名/発表者名
      小沼 武司
    • 雑誌名

      日本小児循環器学会雑誌

      巻: 32 ページ: 208-202

    • DOI

      R110550005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小児心臓手術での人工肺入口側圧上昇と血小板減少に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      後藤健宏,小沼武司
    • 雑誌名

      体外循環技術

      巻: 43 ページ: 374-379

    • DOI

      2016306490

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肺動脈壁グラフトInterposeにて修復したIAAの1例2016

    • 著者名/発表者名
      小沼武司
    • 学会等名
      三重胎児新生児研究会
    • 発表場所
      三重・津市
    • 年月日
      2016-07-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi