研究課題/領域番号 |
26462094
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
小澤 英樹 大阪医科大学, 医学部, 講師 (20277156)
|
研究分担者 |
根本 慎太郎 大阪医科大学, 医学部, 教授 (20237811)
中澤 靖元 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20456255)
星賀 正明 大阪医科大学, 医学部, 教授 (90309154)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 先天性心疾患 / 外科治療 / 手術材料 / パッチ |
研究実績の概要 |
ビーグル犬下大静脈壁のポリウレタン配合シルクフィブロインパッチへの置換試験(埋植試験)では、パッチの崩壊と自己組織への置換は生じなかったため、ポリウレタンに替わって被分解性を有するポリエチレンカーボネイト(PEC)を配合し同様の埋植試験を行った。手術時の出血の減少とフィッティングなどの操作性の向上が得られると共に良好な自己組織再生が得られた。しかしパッチの瘢痕収縮による変形と異物反応による排除が認められたため配合ポリマー種の更なる検討を開始した。 平成27年度および平成27年度で得られた成果を知的財産権として特許権の申請を行った(名称:組成物、医療用組成物及び組成物の製造方法、出願年月日:2015.9.14、特願2015-181130)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
シルクフィブロインに配合するポリマー種をポリウレタンからポリエチレンカーボネイトに変更した埋植試験を実施し、その生体反応性の検討を行い得た。配合ポリマーの最適化に向けた生体反応データのフィードバックが確立された。パッチ作成における要素技術と条件を請求項目とした特許申請を予定通り完了できた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26および27年度の結果を踏まえ、生体内でより低炎症性であるポリマーを配合する必要性が判明したため、平成28年度はペレセンを配合ポリマーに選定し検討する。なおパッチ作成法であるエレクトロスピニング法の条件設定の見直しや成形方法の代替方法を探索するため産業界の本研究への参加を検討する。 実際の臨床では高圧系の動脈へのパッチ埋植のニーズが高いため、ビーグル犬下行大動脈へのパッチ埋植モデルの確立と生体内反応性評価を計画している。
|