• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒト心臓周囲脂肪組織由来幹細胞を用いた心血管組織再生治療のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462095
研究機関大阪医科大学

研究代表者

勝間田 敬弘  大阪医科大学, 医学部, 教授 (60224474)

研究分担者 伊井 正明  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10442922)
神吉 佐智子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (40411350)
打田 裕明  大阪医科大学, 医学部, 助教 (70736834)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード再生医療 / 心筋組織由来間葉系幹細胞 / 心不全
研究実績の概要

幹細胞の提出元のとして脂肪は、体内にどこにでも存在し、採取しても体に与える影響はほどんどないので、容易に採取ができる。脂肪細胞由来間葉系幹細胞は、脂肪・骨・骨格筋・心筋・血管・膵臓・神経などを構築する多系統細胞への分化能を有することが知られれている。そのため、組織再生治療の細胞ソースとして臨床応用が期待されている。これまでの報告から、脂肪組織によっては分離した幹細胞の性質が異なることが示唆されている。
大動脈基部に存在する心臓周囲脂肪組織は心臓機能維持のための幹細胞を含む可能性が高いと考えられる。心臓血管外科領域の、冠動脈バイパス術や上行大動脈手術、大動脈弁置換手術時には、手術遂行のために大動脈基部の心臓周囲組織を切除破棄しており、これらの組織を分離培養し、間葉系幹細胞の心血管系細胞への分化能を検討し、患者背景の誓いによる脂肪組織由来間葉系幹細胞の機能を比較検討することで新たな知見が得られると考える。
これまで、32例の冠動脈バイパス術、上行大動脈手術、大動脈弁手術における皮下脂肪および心臓周囲脂肪の採取を行い、その間葉系幹細胞の分離培養を行っている。さらに、基礎疾患、併用薬剤などによる幹細胞機能に影響を検討し、患者背景ごとにより幹細胞機能に与える因子を比較検討した。今後、分離・培養した間葉系幹細胞の分化能を含めた性質、機能を検討し、組織再生治療効果について心筋虚血障害モデル動物を用いて比較検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

採取検体の培養に予想以上に時間を要したため。
分化能の検討の方法について、文献検索に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

主に虚血(心筋梗塞・狭心症)、心不全(大動脈弁狭窄症など弁膜症)の検体採取をおこない、それらの組織から分離・培養した間葉系幹細胞の分化能を検討し、基礎疾患ごとの細胞機能を検討する。
心筋虚血障害モデル動物の作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

分化能を調べるための、抗体購入が次年度へ持ち越しとなったため。

次年度使用額の使用計画

抗体購入費に充てる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi