研究課題/領域番号 |
26462095
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
勝間田 敬弘 大阪医科大学, 医学部, 教授 (60224474)
|
研究分担者 |
伊井 正明 大阪医科大学, その他部局等, 講師 (10442922)
神吉 佐智子 大阪医科大学, 医学部, 助教 (40411350)
打田 裕明 大阪医科大学, 医学部, 助教 (70736834)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 再生医療 |
研究実績の概要 |
心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患患者は増加し、PCIやCABGなどの再灌流治療にかかわらず、のちに重症心不全を呈する例がある。虚血性心筋症に対して、従来の再灌流治療に加え、障害を受けて収縮力を持たない部位に心筋細胞に分化した幹細胞を補充する細胞移植療法(再生医療)による新規治療法の開発が必要とされている。近年、簡易かつ安全に採取できる脂肪細胞に骨髄由来の間葉系体細胞や臍帯血由来体細胞と同等の細胞群の存在が報告されている。これら脂肪由来体性幹細胞(AdSC)も骨髄および臍帯血由来体性細胞と同様に、脳神経系、骨格筋系、心脈管系、内分泌由来系の構成細胞に分化しうることが示されている。 ヒトにおける心臓周囲脂肪組織由来のAdSC(hcAdSC)の性質と機能を調べ、基礎疾患(虚血心疾患の有無、糖尿病の有無)などの患者背景とhcAdSCの性質と機能との関係を検討し、心臓周囲脂肪組織由来AdSCと皮下組織由来AdSCの性質と機能との関係を検討する。 心臓周囲脂肪および皮下脂肪を採取し、AdSCの分離、培養をおこなった。これらの細胞を用いて、細胞機能評(表面抗原、遊走能評価、増殖能評価、増殖因子産生能評価、血管系細胞分化能評価)をおこなった。 この結果を検討し、遊走能、増殖能、血管系細胞分化能の高い検体を用いて、心筋梗塞モデルマウスに投与を行い、虚血心筋に対するhAdSCの作用を評価、検討をおこなう予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
細胞機能評価として、表面抗原、遊走能評価、増殖能評価、増殖因子産生能評価、血管系細胞分化能評価を予定していたが、機器の故障があり中断を余儀なくされた。機器は復旧し、それらの評価を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで行った細胞機能評価の結果を検討し、遊走能、増殖能、血管系細胞分化能の高い検体を用いて、心筋梗塞モデルマウスに投与を行い、評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
目標とする検体の収集に予想以上に時間を要してしまったため、またFACSに用いる抗体の選定に時間を要してしまい、確立が困難であったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
早急に抗体の選定と検体の収集を実施する。
|