研究課題/領域番号 |
26462097
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高橋 悟朗 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (50526449)
|
研究分担者 |
川本 俊輔 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20400244)
安達 理 東北大学, 大学病院, 講師 (30375092)
齋藤 正寛 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (40215562)
齋木 佳克 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50372298)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | Muse細胞 / 腹部大動脈瘤 |
研究実績の概要 |
今年度はモデルマウスにおいてMuse細胞の移植実験を行った.Muse細胞は市販ヒト骨髄間葉系幹細胞からFACSにてSSEA-3陽性細胞としてsortingした.Xenotransplantの様式となるためモデルマウスは免疫不全モデル(scidマウス)を使用した.治療群は早期と遠隔期で評価し,幹細胞移植は大動脈瘤作成後3日から1週毎に計3回投与した(20000細胞/回,経尾静脈). 早期および遠隔期での大動脈瘤径はともに非治療群と比して縮小する傾向にあった.また,免疫染色ではMuse細胞由来の血管内皮細胞及び血管平滑筋細胞(ともにGFP labeling)の存在が観察された.これは,これまでの間葉系幹細胞などを用いた再生治療が抗炎症作用などのtrophic effectが主であったのと大きく異なり,Muse細胞がそのrepair effectにより大動脈瘤の治療効果を示すことを示唆する結果となった. 今後はMuse群とNon-Muse群(すなわち,間葉系幹細胞群からMuse細胞を除いたもの)の比較を行い,その治療効果の違いを検討する.また,各群のnを増やしこれまで得られた結果を確認し統計解析を行う予定である.投与時期や投与細胞数による治療効果の違いなどについても検討を加える予定である.その後,組織学的評価や分子生物学的評価を用いてその奏功機序などに関しても検討を加える.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
幾つかの群で既に治療効果が得られている.今後は匹数を増やし統計学的な解析を加える.
|
今後の研究の推進方策 |
今後はMuse群とNon-Muse群(すなわち,間葉系幹細胞群からMuse細胞を除いたもの)の比較を行い,その治療効果の違いを検討する.また,各群のnを増やしこれまで得られた結果を確認し統計解析を行う予定である.投与時期や投与細胞数による治療効果の違いなどについても検討を加える予定である.瘤径の評価に加え,組織学的評価およびPCRなどの分子生物学的評価を行っていく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ予定通りの支出であったが,動物モデルの作成にやや手間取り,各群の匹数をなかなか増やせない状況が続いた.そのため,少額ではあるが次年度への繰越金が発生した.免疫組織学的評価に関しては試薬等の選別は一部でまだ完了しておらず,その分も一部繰越金に含まれている.
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の予定通り,これまで同様にマウスモデル作成を行う.また免疫組織学的評価の一部やPCRの評価系に関してはこれから細部の調整を行う予定であり,その試薬等の購入費に充てられる分も一部含まれている.
|