研究課題/領域番号 |
26462099
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
斎藤 綾 東邦大学, 医学部, 准教授 (10431868)
|
研究分担者 |
本村 昇 東邦大学, 医学部, 教授 (40332580)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脊髄虚血 / メマンチン |
研究実績の概要 |
本研究では、胸部及び胸腹部下行大動脈手術後の重篤な合併症として脊髄虚血による対麻痺の薬剤投与による予防策について動物実験により検討することを目的としている。使用薬剤としてはNMDA(N-メチル-D-アスパラギン酸)受容体拮抗薬であるメマンチンを前投与しウサギ脊髄虚血モデル(腹部大動脈単純遮断)を用いて脊髄保護効果を検証することを行った。予備実験(コントロール n=5)としてウサギ脊髄虚血モデルにおける血行動態の変化について、上腕動脈及び右腎動脈の動脈圧及び中心静脈圧、脈拍数、心拍出量をモニターし循環動態の観測を行った。輸液管理を十分に行った上で動脈遮断中には上腕動脈血圧上昇が、遮断解除には急峻な血圧低下が確認できた。本実験では、メマンチンを粉砕し生食に溶解し(180mg/NS)osmotic pump(alzet OSMOTIC PUMP MODEL2ML1, DURECT Corp., CA, USA)に納め、ケタミン+キシラジン投与下にウサギ背部皮下に植え込みを行った(n=3)。Osmotic pumpは内容液を7日間で溶出する型を用いた。1週間後に腹部大動脈遮断による脊髄虚血実験を施行。コントロールと同様に操作前後の血圧・脈拍数・心拍出量を計測した。計測後はペントバルビタール+KCl投与による犠牲死とし、採血及び脊髄組織摘出を行った。また背部に植え込みしたosmotic pumpも回収し溶液の溶出状況を肉眼的に確認した。血液検体は血清分離の上-20度下で冷凍保存した。脊髄組織は10%ホルマリン固定の上プレパラート作成を行った(HE染色)。組織学的に明らかな細胞形状の変化などは観察されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ウサギ脊髄虚血モデルにおけるメマンチン前投与の硬化について検討中である。動物実験自体は概ね完了したが血清検体の検査(血清メマンチン濃度測定)の受注先が定まらず(検査受注終了していることが殆ど)引き続き検体処理方法について検討中である。同時に行っていた生理学的検査については現在学会発表及び論文作成中である。また、研究者が臨床業務と並行して実験を行っており時間的采配が十分取れていない現状も影響している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は研究代表者及び分担者の勤務先移動に伴い実験の開始が大幅に遅延したが、平成27年度には予備実験から開始できた。平成28年度にはメマンチン前投与を行ったウサギの急性脊髄虚血モデルの実験を行い、生態監視モニターによる血行動態の観察及び脊髄標本の摘出までが完了した。メマンチン前投与に伴う血中(血清)メマンチン濃度の計測が完了できておらず引き続き測定先を検索する予定である。また、実験の中間報告は各学会にて報告を行ってきたが、採取的な実験結果の総括を行い、学会報告を目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ウサギ脊髄虚血モデルにおけるメマンチン前投与の硬化について検討中である。動物実験自体は概ね終了したが、採取した血清検体の検査(血清メマンチン濃度測定)の受注先が定まらず(既に検査受注が打ち切り)引き続き検体処理方法について検討中である。同時に行っていた生理学的検査については現在も引き続きデータ解析を行っている。研究代表者及び研究分担者が臨床業務と並行して研究を行っており、時間的な采配に難渋している現実も影響したと思われる。
|
次年度使用額の使用計画 |
血清メマンチン濃度の測定は本研究の精度を検証する上で重要なデータとなるため引き続き受注先を検索する。また、既に入手したデータ解析を行い、また病理標本の画像撮像なども含めて研究の総括を完了することを目標とする。
|