• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ナノDDSを用いた虚血肢に対する治療法確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462100
研究機関東京大学

研究代表者

西山 綾子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90705526)

研究分担者 小山 博之  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10241994)
重松 邦広  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20215966)
三浦 裕  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40557980)
宮田 哲郎  東京大学, 医学部附属病院, その他 (70190791)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード重症虚血肢 / 側副血管 / ナノメディシン / ドラッグデリバリーシステム
研究実績の概要

本研究では、これまで治療経過の評価が困難であった、重症虚血肢に対して発達途中の側副血管を可視化し、また全身投与による低毒性かつ、高効率で側副血管を発達させる治療法を開発することを目的に始動した。具体的にはナノテクノロジーを基板としたドラッグデリバリーシステム(DDS)を用いて、①虚血下肢に対し選択的ナノメディシンを集積させる。②疾患部位を検出・追跡可能とする、さらに③内包する薬物を徐放して部位特異的な治療を可能とするストラテジーを可能とすることを目的とした。
現在の状況では、まず一般的に良く使用され、モデルの確立しているマウスの重症虚血肢モデルでの予備実験で尾骨静脈からの静脈注射でナノミセルが虚血肢に集積するかどうかをIVISで確認した。結果は予想通りであり、螢光色素を導入したナノミセル40nmはマウス虚血肢に早期から集積し、対側健常肢や、PBS投与群、シャムオペ群比較しても長期に、蛍光度分布として強く集積し得ることがわかった。
この実験を更に進め側副血管の発達を可視化、数値化するためには下肢動脈の血管造影が必須であり、そのための動物実験モデルとしてはマウスは血管造影が困難で不適であり、ラットを使用することとした。ラット下肢虚血モデルを作成し、術早期から14日目の亜急性期でも虚血が持続していることをレーザードップラーにて確認した。
今後このラットモデルに上記ナノミセルの集積をミセルの大きさの最適化を検討しつつ施行する。そして、その後、FGFを含有するナノメディシンをその大きさで作成し、静脈投与し、虚血の改善効果を確かめていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスモデルより、より血管新生を数値化できるラットモデルに変更した点、またFGFが不安定な素材であり、失活も早く、pureな粉末FGFが大量には手に入らないため全体としてやや遅れている印象であるが、前進しておりnegativeなデータが出たわけではなく、粛々と実施していく予定である。

今後の研究の推進方策

ラットにおける投与ナノミセルのサイズを決定し、FGF含有ナノメディシンを静脈投与し、その血管新生に与えるプラスの影響を再現性を持って数値化する予定である。
これにより、初めて全身投与における重症虚血肢の治療が可能になる治療法の確率を推進する。

次年度使用額が生じた理由

今回は予備実験のマウスから動物をラットに変更し、ナノDDSの作成・投与までに至らなかったために、次年度にこれらの費用がのびたため。

次年度使用額の使用計画

今年度の予定であった、FGF含有ナノメディシンの作製、安定化の検討に対する費用が掛かってくる予定である。これらのデータをまとめるのに必要な物品も多くかかる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Therapeutic site selection is important for the successful development of collateral vessels2015

    • 著者名/発表者名
      Ayako Nishiyama, Hiroyuki Koyama, Tetsuro Miyata, Toshiaki Watanabe
    • 雑誌名

      Jounal of Vascular Surgery, In Press Corrected Proof

      巻: 62 ページ: 190-199

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi