• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

閉塞性動脈疾患における歯周病治療の有効性について

研究課題

研究課題/領域番号 26462102
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

井上 芳徳  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70280964)

研究分担者 駒井 宏好  関西医科大学, 医学部, 教授 (00231324)
豊福 崇浩  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (20625066)
小林 宏明  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 非常勤講師 (50396967)
工藤 敏文  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50431911)
和泉 雄一  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60159803)
竹内 康雄  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60396968)
渋谷 卓  関西医科大学, 医学部, 教授 (60716637)
梅田 誠  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90193937)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード閉塞性動脈硬化症 / バージャー病 / 歯周病 / 血管内皮機能 / 血液誘電率 / トロンボモジュリン
研究実績の概要

閉塞性動脈硬化症およびバージャー病40例を対象として、歯周病重症度の評価とともに炎症性サイトカイン、歯周病菌IgG抗体値、各種凝固マーカー、血液誘電率、血管内皮機能を評価した。今回のシリーズでは、歯周病は重度:2例、中等度2例、ほかは軽症症例であり、足関節上腕血圧0.60-0.90の軽度から中等度病変を有する症例では中等度以上の歯周病が10%前後と低率であった。
歯周病治療前の検討では、血管内皮機能低下とトロンボモジュリン低下の間に緩やかな正の相関を認め、また腎機能障害症例を除くとトロンボモジュリンは年齢と共に上昇することが再確認された。また血液誘電率の指標の一つである凝血塊形成時間(clot formation time: CFT)と血管内皮機能の間には、正の相関が認められ、CFTが短い症例ほど血管内皮機能が低下していることが判明した。
現時点まで軽度から中等度の閉塞性疾患を対象としているため中等度以上の歯周病の頻度が低く、歯周病治療を終了した症例が少なく、治療前後での比較検討ができていないため、今後は重症虚血肢症例も対象として検討する予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

軽度から中等度病変を有する症例を主な対象としているため、歯周病治療の適応となる中等度以上の歯周病症例が少ない以外は、予定通りに進捗している。

今後の研究の推進方策

軽度から中等度病変を有する症例に対しては、現状通りに検討すると共に、重症下肢虚血症例も対象として追加することにより中等度以上の歯周病症例を積極的に対象として検討し、歯周病治療による各種指標の改善について検討することとしている。

次年度使用額が生じた理由

研究計画がおおむね順調に進行したこともあり、試薬、消耗品を、計画当初より少量しか使用しなかったためと、歯周病治療適応症例が少なかったため治療に必要な物品の購入が計画より少なかったため。

次年度使用額の使用計画

登録症例対象として、重症症例も加えることにより、歯周病治療症例が増加することで治療に要する物品の購入が増える予定であることと、軽度から中等度症例についても期間中の登録症例数を増加させる予定としている。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi