研究課題/領域番号 |
26462108
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部) |
研究代表者 |
高崎 泰一 独立行政法人国立病院機構(呉医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (10383564)
|
研究分担者 |
末田 泰二郎 広島大学, その他の研究科, 教授 (10162835)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ウサギ脊髄虚血モデル / 分節別遮断 |
研究実績の概要 |
平成26年度より日本白色ウサギを用いた新しい脊髄虚血モデルに着手した。当初、以前の術式同様に、左側腹部切開後腹膜アプローチにて、腎動脈下腹部大動脈を露出、腰動脈を露出、クリップをすることを試みたが、不可能ではないものの、血管が細く、またクリップした部分の血流遮断が十分かどうかの評価ができないこと、大動脈右側の腰動脈へのアプローチが難しいことがあり、術後の対麻痺発生にばらつきが生じた。また、術者間技量差の影響も含めて、この方法での安定したモデル作成は困難であると結論した。開腹でのアプローチは、腰動脈の露出クリッピングの成功率だけでなく、術後生存にも差があり、適切なモデルではないと結論した。そこで、以前の方法を踏襲する形で、左側腰動脈の位置を確認の後、腎動脈下での大動脈クリッピング部位の違いから、その脊髄虚血発生の程度を比較したところ、腎動脈直下でのクランプが、約2-3椎体下側、2cm下側での分節が異なるクランプより優位に脊髄虚血の発生率が高いことが判明した。よって、これを理由とした、2群比較による、MEP測定モデルの実験に移行しているところである。 臨床研究は、胸部ステントグラフト挿入時にMEP測定を通算61例に行い、血圧とMEPの関連、脊髄虚血のリスク因子とMEP測定による複合的考察が、最も術後の脊髄虚血及び遅発性対麻痺を予測するという結果を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物実験はやや遅れいている。当初の予定したモデルの作成に難渋したため。 臨床研究は、当初到達目標とした100例には届かず、例数を減じての結果で総括を行う必要性が高い見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
ウサギMEPモデルはすでに当院においては確立したモデルなので、実験を繰り返すことが必要である。 臨床研究は現時点での例数で論文作成を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験の遂行が遅延しているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
新たな研究分担者として高橋信也を追加し、適切な実験の遂行を行う。
|