• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

低酸素プレコンディショニングとApelinの相乗効果による細胞移植治療の向上

研究課題

研究課題/領域番号 26462111
研究機関山口大学

研究代表者

末廣 晃太郎  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (10569312)

研究分担者 濱野 公一  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60263787)
細山 徹  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20638803)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード下肢虚血 / アペリン / 末梢血単核球 / 細胞移植治療
研究実績の概要

我々の研究グループは、下肢虚血症例に対する末梢血単核球移植による血管新生療法の可能性について非臨床や臨床試験での効果実証を進めてきた。しかしながら、患者から採取した末梢血単核球をそのまま移植しただけでは治療効果が低く、そこに何らかの方法を組み合わせる必要性を感じていた。そこで本課題では、1:低酸素刺激による末梢血単核球の機能賦活化、2:血管成熟化因子の同時投与による新生血管の成熟化、の二つのアプローチを組み合わせた方法の有用性について検証を進めてきた。前年度までに主に培養細胞を用いた検証を進め、本年度はマウス下肢虚血モデルを用いた効果実証試験を行った。単離した末梢血単核球細胞は移植の24時間前に低酸素培養した後に虚血下肢へ移植、それと同時に血管成熟化因子Apelinを皮下投与した。前年度までに血流回復傾向は確認していたが、例数が少なく統計的な検討が行えていなかったため、動物数を増やして改めて再検討した。その結果、機能賦活化した末梢血単核球細胞の移植とApelinを同時投与した群において統計的に有意な血流改善を認めた。これまでに我々のグループでは、機能賦活化した末梢血単核球の移植により虚血下肢において高い血流回復が認められることを報告しているが、本検討で行った同時投与によりさらに高い血流改善効果を得ることができた。すなわち本法は、下肢虚血患者に対する効果的な治療法となり得ると言える。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi