研究課題/領域番号 |
26462116
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
坂井 修 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10298432)
|
研究分担者 |
渡辺 太治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20448723)
神田 圭一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60295649)
中山 泰秀 独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50250262)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生体内組織形成 / カバードステント |
研究実績の概要 |
自家生体組織膜で覆った新しいcovered stent "Biocovered stent"の開発を行っている。 これまでに小口径(2から3ミリ)の冠動脈用ステントとシリコーン製チューブを用いて、小血管用のバルーン拡張型バイオカバードステントを作製し、ウサギの同種血管に移植して良好な短期成績を得ている。 これまでのバルーン拡張型ステントは、大口径血管で血流に流されずに正確に留置することは困難である。そこで、実臨床でも主体である自己拡張型ステントを用いた大口径Biocovered stentの作製を試みている。Zステントと20ミリ径シリコーンチューブを用いて、20ミリ径のBiocoverd stentを作製に取りかかった。これまでのバルーン拡張型ステントであれば、シリコーンチューブにずれないようにマウントするのは容易であるが、自己拡張型ステントをシリコーンチューブ径に合うようにマウントするのに難渋した。結紮や冷却固定などで異物を用いれば20ミリ径に縮小することは可能であるが、異物に帯する反応が生じてしまい思うような良質なBiocovered stentは作製できなかった。そこで、新たな方法として一度20ミリシリコーンチューブで作製したBiotubeの内側に、Zステントを挿入し、その内側に同径あるいはやや径の細いシリコーンチューブを挿入して、動物の皮下組織内に留置する方法を開発した。 実臨床で用いられているcovered stentにより近い、自己拡張型ステントによるBiocovered stent作製に前進したと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
物品の入手に遅れを生じており、小口径Biocovered stentの中期成績とデリバリーシステムの作製には遅れを生じているが、次年度の前倒しで大口径Biocovered stentの開発に力を注げており、概ね順調と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
自己拡張型大口径Biocoverd stent作製に目処が立ってきており、まずはこの安定した作製に尽力する。 既存のバルーンカテーテルやシース、小口径ステントの入手に遅れが生じているが、少しずつ集まりつつはある。これから、これらに改良を加えてシステム確立を目指す方針でいる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用物品の入手が遅れており、それに当てていた金額が繰り越しとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
一部入手の目処は立っており、次年度購入予定である。
|