• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

サイトカインバランスからみたIgG4関連血管病変の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462119
研究機関独立行政法人国立病院機構(金沢医療センター臨床研究部)

研究代表者

笠島 里美  独立行政法人国立病院機構(金沢医療センター臨床研究部), その他部局等, 臨床検査科長 (20444200)

研究分担者 尾崎 聡  金沢大学, 保健学系, 助教 (40401921)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードIgG4関連疾患 / 自己免疫異常 / 動脈疾患
研究実績の概要

目的;IgG4関連疾患(IgG4-RD)は、血清IgG4値高値、組織のIgG4 陽性形質細胞浸潤を特徴とする原因不明の線維形成性病変である。本疾患は血管でも生じ、多くは炎症性大動脈瘤、動脈周囲炎を呈する。IgG4-RDの病因として、局所でのヘルパーT細胞のバランスの乱れが注目されており、その結果、種々のサイトカインが放出され、線維増生やIgG4陽性形質細胞の増加が起きると推察されるが、血管でのIgG4-RDの病因は未だ不明である。本研究では、サイトカインバランスに注目し、IgG4関連血管病変の病態機序を解明する。
対象;大動脈瘤手術切除例からIgG4関連大動脈瘤(IgG4-AA)10症例選択した。対照症例として、IgG4-AA基準を満たさないnon-IgG4-IAAA 5症例、動脈硬化性AAA (aAAA)10例、動脈硬化性変化が軽度で動脈拡張のない解剖症例(autopsy)10例の3群を選択した。
方法:
1.IgG4関連血管病変の血清におけるサイトカインの測定:Th2優位の環境下を示すIL-4, IL-5, IL-13、制御性T細胞の亢進によるIL-10、TGF-β、線維化の目安となるIFN-γ、炎症の中心となるIL-6、血清IgG4、血清IgEも測定した. IgG4-AAでは,血清IL-10, IL-13, IL-6が優位に高値であった。血清IL-10, 血清IL-13では,基準値よりも上昇した症例はIgG4-AAでのみ見られた。
2.IgG4関連血管病変の組織の免疫染色:IgG4-AAの血管外膜の多角形から短紡錘形細胞に、IL-4, IL-6, IL-10, IL-13が多数陽性であり、aAAAおよびautopsyより優位に高値であった。IgG4-AAとNon-IgG4-IAAAとの比較では、IL-10のみが優位に差があった。また,好塩基球のマーカー(c-kit、IgE)、 線維芽細胞のマーカー(CD34)、 組織球マーカー(CD68、 CD163 )の比較でいずれもIgG4-AAではaAAA、autopsyよりも優位に高値であった。IgG4-AAとNon-IgG4-IAAAとの比較では、CD34、IgE、CD163が優位に差があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、IgG4-AAならびに対象群3群の症例選定が進み、4群での血清でのサイトカイン値の測定、組織での免疫染色を用いたサイトカイン発現およびサイトカイン発現細胞の同定、比較まで進達した。当初、大動脈壁におけるサイトカイン発現細胞の同定のために、蛍光二重免疫法を予定していたが、蛋白質のみならず、mRNAレベルでの発現を同定可能なmRNA-ISHへ方法を変更し、条件設定中である。

今後の研究の推進方策

当初、大動脈壁におけるサイトカイン発現細胞の同定のために、蛍光二重免疫法を予定していたが、蛋白質のみならず、mRNAレベルでの発現を同定可能なmRNA-ISHへ方法を変更し、条件設定中である。

次年度使用額が生じた理由

血管病変のサイトカイン発現細胞の確認は,当初は蛍光抗体法による二重免疫蛍光抗体法を予定し,その為蛍光顕微鏡を申請していた.蛍光抗体法は,発色後すぐに消退し,また蛋白質発現の確認に留まる.そのため,実際には,より高感度で安定生の高いmRNA ISHにちるう検討に変更した,しかしながら,新規検討のmRNA-ISHの条件設定は簡単ではなく,備品,消耗品購入の為に平成26年度の研究費の支出が予定を大きく超過した.現在,概ね条件設定ができたので,平成27年度は対象症例に対して.mRNA-ISH施行を推進すべく,試薬購入の為に前倒し支払い請求をした.

次年度使用額の使用計画

新規検討のmRNA ISHは,現在,概ね条件設定ができたので,対象症例に対して.mRNA-ISH施行を推進し.サイトカイン発現細胞を確認し.IgG4関連血管病変のサイトカインバランスの局所での状態を解明する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Immunoglobulin G4-related periaortitis complicated by aortic rupture and aortoduodenal fistula after endovascular AAA repair.2014

    • 著者名/発表者名
      Kasashima S, Kawashima A, Kasashima F, Endo M, Matsumoto Y, Kawakami K, Kayahara M, Ohta H, Yano M, Marukawa Y.
    • 雑誌名

      J Endovasc Ther

      巻: 21 ページ: 589-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical course after corticosteroid therapy in IgG4-related aortitis/periaortitis and periarteritis: a retrospective multicenter study.2014

    • 著者名/発表者名
      Mizushima I, Inoue D, Yamamoto M, Yamada K, Saeki T, Ubara Y, Matsui S, Masaki Y, Wada T, Kasashima S, Harada K, Takahashi H, Notohara K, Nakanuma Y, Umehara H, Yamagishi M, Kawano M.
    • 雑誌名

      Arthritis Res Ther.

      巻: 16 ページ: R156

    • DOI

      10.1186/ar4671

    • 査読あり
  • [学会発表] IgG4関連血管病変における血清interleukin-6上昇の意義2015

    • 著者名/発表者名
      笠島史成,松本 康,川上健吾,遠藤將光,笠島里美,川島篤弘
    • 学会等名
      第115回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-18
  • [学会発表] IgG4関連炎症性腹部大動脈瘤の外科的治療前後における血清学的および形態的変化に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      笠島史成、川上健吾、松本 康、遠藤將光、笠島里美、川島篤弘
    • 学会等名
      第8回IgG4研究会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 大腿・膝窩動脈においてもIgG4関連疾患は存在する -IgG4関連末梢動脈瘤の臨床病理学的検討-2014

    • 著者名/発表者名
      笠島里美, 川島篤弘
    • 学会等名
      第103回日本病理学会総会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島)
    • 年月日
      2014-04-24 – 2014-04-26
  • [学会発表] 大腿膝窩動脈においてもIgG4関連疾患は存在する -IgG4関連末梢動脈瘤の臨床病理学的検討-2014

    • 著者名/発表者名
      笠島史成、松本 康、川上健吾、斎藤直毅、遠藤將光、笠島里美、川島篤弘、全 陽
    • 学会等名
      第114回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会議場(京都)
    • 年月日
      2014-04-03 – 2014-04-05
  • [図書] 最新 IgG4関連疾患2015

    • 著者名/発表者名
      笠島 里美
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      診断と治療

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi