• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

CAGE法による新規大腸がん肺転移マーカーの同定

研究課題

研究課題/領域番号 26462136
研究機関順天堂大学

研究代表者

柳沼 行宏  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (60338415)

研究分担者 小見山 博光  順天堂大学, 医学部, 講師 (30348982)
高持 一矢  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30397369)
河合 純  独立行政法人理化学研究所, 予防医療・診断技術開発プログラム, 副プログラムディレクター (30391923)
藤井 智明  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10511420)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード大腸癌 / CAGE法 / 次世代シークエンサー / FANTOM / 肺転移 / 腫瘍マーカー
研究実績の概要

本研究では,次世代シークエンサー(NGS)を用いて大腸癌肺転移に関与する遺伝子を突き止め,既存の診断法,治療法よりも精度の高い医療,臨床応用を確立することを目的とする.本研究の分担者らによって,近年,遺伝子の転写開始点を網羅的に解析するCAGE法(cap analysis of gene expression法)が開発された.そしてこの極めて定量性の高いCAGE法により,ヒトの18万を超える転写開始点と,それに由来する転写産物の発現量の網羅的解析が行われた(FANTOM5プロジェクト).
本研究課題では,CAGE法を用いて,肺転移を伴う大腸がん症例を対象に,がん組織のmRNA発現の網羅的解析に取り組んでいる.
本研究の結果,大腸癌患者の術前内視鏡検査において,早期に肺転移を検出するシステムを確立することが可能になれば,これまでにない治療効果が期待できる.そして,術前の化学療法の適応にも大きな影響を及ぼすことが予想され,さらに,既存のstage分類に関しても,生検の遺伝子検査を含め,新たな診断法,分類,指標を作り直すことが可能となり,現在の臨床医療に対してすぐにフィードバックできる貴重な研究である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに,肺転移を伴う大腸がん組織検体よりRNAを抽出して,CAGE法によるライブラリ調製,NGS解析に取り組んでいる.対照群には転移を伴わない症例の検体を用い,得られた転写開始点毎の遺伝子発現データについて,多変量解析,MA-plot等による評価,有意差検定を行う予定である.

今後の研究の推進方策

今後は,再発や予後などの臨床データを再度調査し直し,遺伝子発現データについて,多変量解析,MA-plot等による評価,有意差検定を行う予定である.
また,大腸癌の癌部について現在解析を行っているが,今後は,肺転移巣についても解析を進めていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

本年度は,CAGE解析のために肺転移群の臨床データを再収集した.この予後,再発を含めた臨床データより解析用の検体を抽出し,CAGE解析を行う予定である.

次年度使用額の使用計画

抽出した肺転移巣と 原発巣のCAGE解析を行う予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Laparoscopic right hemicolectomy after coronary artery bypass grafting using the right gastroepiploic artery: A case report2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Aoki J, Okazawa Y, Yaginuma Y, Kojima Y, Sakamoto K
    • 雑誌名

      International Journal of Case Reports and Images

      巻: 5 ページ: 567-571

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] An effective 5-fluorouracil, levofolinate, and oxaliplatin therapy for recurrent breast cancer: a case report2014

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Niwa K, Ishiyama S, Sugimoto K, Komiyama H, Yaginuma Y, Kojima Y, Goto M, Okuzawa A, Tomiki Y, Sakamoto
    • 雑誌名

      J Med Case Rep

      巻: 8 ページ: 1-6

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Comparative Genomic Hybridization (CGH) を用いた 大腸がんの肝転移と予後因子の検討2014

    • 著者名/発表者名
      河合雅也,小見山博光,呉 一眞,本庄薫平,盧 尚志,
    • 学会等名
      2014 JDDW 第56回日本消化器病学会大会
    • 発表場所
      神戸,神戸市ポートピアアイランド
    • 年月日
      2014-10-23 – 2014-10-26
  • [学会発表] 大腸癌における血清p53抗体の検討2014

    • 著者名/発表者名
      高橋里奈,呉 一眞,本庄薫平,盧 尚志,青木 順,岡澤 裕,,水越幸輔,河合雅也,嵩原一裕,宗像慎也,石山 隼,杉本起一,小見山博光,高橋 玄,柳沼行宏,小島 豊,五藤倫敏,奥澤淳司,,冨木裕一,坂本一博
    • 学会等名
      2014 JDDW 第56回日本消化器病学会大会
    • 発表場所
      神戸,神戸市ポートピアアイランド
    • 年月日
      2014-10-23 – 2014-10-26
  • [学会発表] Visceral fat area and body mass index in laparoscopic surgery for colorectal cancer2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kojima, Kazuhiro Sakamoto, Yuichi Tomiki, Atsushi Okuzawa, Michitoshi Goto, Hiromitsu Komiyama, Makoto Takahashi, Yukihiro Yaginuma, Hirohiko Kamiyama
    • 学会等名
      The 14th World Congress of Endoscopic Surgery
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2014-06-25 – 2014-06-28
  • [学会発表] Experience of using fine forceps in laparoscopic surgery for colorectal cancer2014

    • 著者名/発表者名
      Rina TAKAHASHI, Kazuhiro Sakamoto, Yuichi Tomiki, Atsushi Okuzawa, Michitoshi Goto,Yutaka Kojima, Hiromitsu Komiyama, Makoto Takahashi, Yukihiro Yaginuma, Hirohiko Kamiyama
    • 学会等名
      The 14th World Congress of Endoscopic Surgery
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2014-06-25 – 2014-06-28
  • [学会発表] EXPERIENCE OF SINGLE-INCISION LAPAROSCOPIC SURGERY FOR THE SMALL INTESTINE LESION2014

    • 著者名/発表者名
      Shingo Ito,Kazuhiro Sakamoto,Yuichi Tomiki,Atsushi Okuzawa,Michitoshi Goto,Yutaka Kojima,Hiromitsu Komiyama,Makoto Takahashi,Yukihiro Yaginuma
    • 学会等名
      The Society of American Gastrointestinal and Endoscopic Surgeons
    • 発表場所
      Salt Lake City
    • 年月日
      2014-04-02 – 2014-04-05
  • [備考] 順天堂大学 下部消化管外科

    • URL

      http://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/kabusyoukakan/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi