研究課題/領域番号 |
26462138
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
大平 達夫 東京医科大学, 医学部, 教授 (40317847)
|
研究分担者 |
池田 徳彦 東京医科大学, 医学部, 教授 (70246205)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 肺癌 / バイオマーカー / マイクロRNA |
研究実績の概要 |
平成27年度には、平成26年度から継続して組織からのマイクロRNAの検出を行うとともに、解析を開始して、臨床情報との関連を解析を開始した。また、血液からのRNAの抽出を開始してマイクロRNAの検出を始めた。インフォームドコンセントの得られている試料提供者に対して行う。採取した血液は、核酸抽出試薬を適量混和し,-80度にして凍結保存する。その後RNAを抽出する.抽出されたRNAはマイクロRNA解析に用いる。血液からは、RNA抽出キットを用いて抽出を行い、微量なRNAの増幅をおこなう。組織からの結果と血液からの結果が一致するか検討を開始したところだが結果が安定せず、改良が必要と考えられた。また、国内外の権威ある学会に発表を行い、情報収集および情報交換を行ったので、その結果をふまえて実験法などの軌道修正を行っていきたい。 miRNAの検出 では、抽出した全RNAを、Hy5 miRCURY LNAでラベルし、 マイクロRNA をHy5 Power labeling kit(Exiqon A/S, )でラベルし、マイクロRNA の発現をマイクロRNA microarray kit を用いて約900のマイクロRNAを網羅的に解析する(3D-Gene, Toray, Kamakura, Japan)。 その後、統合解析を行い、各群に特異的なマイクロRNAを検出した。現在のところ、組織でのRNAの抽出を行い、腫瘍組織でのマイクロRNAの検出を行い、結果を得たが、その結果を基に今後は、血液での検出が可能かどうか、バイオマーカーとしての可能性を検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
組織でのマイクロRNAの検出は、概ね順調に行えたが、血液での検出が、安定せず、改良を要している。国内外の学会に参加、発表して情報交換をした結果を踏まえて軌道修正して実験を進めていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
血液からのマイクロRNAの解析を開始し、臨床情報との解析、組織の結果との擦り合わせを行い、血液でのバイオマーカーとしての有用性を検証する。 低侵襲で用意に採取可能な血液でのバイオマーカー研究を可能にするため、血液での応用が可能であるかどうかを検証する。手術時に採取された血液を用いて、RNAを採取し、マイクロRNAの検出を試み、血液標本でも検出可能かどうかを検証する。 東京医科大学分子病理学黒田教授は、血液からのマイクロRNAの検出に成功しており、技術的には、血液での検討も可能であることは既に証明されている。しかしながら、血液からのマイクロRNAは、量的にも微量であり、バイオマーカー探索研究には、適しているとは言えず、はじめに検体量が多く、また、正常細胞と悪性細胞の混入の少ない腫瘍組織を用いて、バイオマーカーを検索したが、その結果を発展させ、今後は血液でのバイオマーカーの検出を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
血液を用いた検討が、不安定であったために再検討を行っており、予定した研究計画より少し遅れており差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に血液での検討を行う予定と変更した。 本年度に血液での検討を行い、バイオマーカーとしての有用性を検討する。
|