研究課題/領域番号 |
26462141
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
猶本 良夫 川崎医科大学, 医学部, 教授 (00237190)
|
研究分担者 |
世良 貴史 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (10362443)
深澤 拓也 川崎医科大学, 医学部, 講師 (20379845)
山辻 知樹 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (40379730)
高岡 宗徳 川崎医科大学, 医学部, 講師 (50548568)
羽井佐 実 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70322229)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 人口転写因子 |
研究実績の概要 |
我々は、扁平上皮癌のdriver oncogeneの遺伝子調節領域を特異的に認識できる標的抑制型zinc finger based artificial transcription factor (ATF) を用い、肺・食道扁平上皮癌に対する新規標的療法、集学的治療確立のための基礎的検討を行った。Sox2はこれまでに扁平上皮癌において活性化される系統維持型癌遺伝子であることが報告されている(Bass et al. Nat Genet. 41:1238-42. 2009)。Sox2抑制型ATFを発現するplasmid vectorを作製し、Sox2 promoterを有するluciferase constructを用いたluciferase assayを行ったところ、当該人工転写因子は、肺扁平上皮癌細胞EBC2、LK2、H520に加え、食道扁平上皮癌細胞TE1、TE4、TE10においてSox2転写活性を抑制した。癌細胞への導入効率を上げるため、当該転写因子発現型adenoviral vectorを作製した。当該adenoviral vectorは、上記扁平上皮癌株に対し、感染後48時間にて有意なSox2発現の減弱を誘導した。またtripan blue exclusion assay の結果、転写因子発現の無い、control vectorに比し、有意に細胞増殖を抑制することが出来た。さらにcolony formation assayを行ったところ、上記扁平上皮癌株のcolony形成能をcontrol vector感染細胞に比べて阻害した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物実験を行うために必要な高濃度アデノウイルスベクターの準備に時間を要した。人工転写因子がホスト細胞であるHEK293細胞の増殖を抑制している可能性があるが、原因に付き解析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、動物実験および他種抗癌剤、分子標的薬との併用による抗腫瘍効果の解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験が遅れ、動物実験関連費および細胞・分子生物試薬費の使用がなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
in vivo実験および抗癌剤併用効果の検討に必要な動物実験関連費および細胞・分子生物試薬費を使用する。
|