H28年度は、追加実験、研究成果集積と発表、研究の発展検討を行った。 ラット心原性脳塞栓症モデルに対するStaphylokinase (SAK)の経静脈的投与は400μg/kgでは、ヒト臨床投与量の組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)600μg/kgと同程度の脳梗塞軽減作用があり、SAKはt-PAよりも呼吸器合併症が少なく死亡率も低かった。作用機序としてMMP-9抑制による、血液脳関門温存が認められた。(Shimamura N et al. Staphylokinase ameliorate embolic cerebral infarction in the rat model. Cerebrovasc Dis. 2015;39S2:273) また、ラット中大脳動脈一過性閉塞モデルに対する抗VEGF阻害剤の内頸動脈直接投与は用量依存性に脳浮腫を改善した。IP3KA発現抑制やOccludin発現抑制が作用機序であった。(Shimamura N et al. Neutralizing VEGF via the internal carotid artery reduces brain edema and improve neurological function in rat transient MCAO model. Cerebrovasc Dis. 2015;39S2:275) 以上から、高容量SAKの経静脈投与は、t-PA静注療法に代わりうる脳塞栓症の治療手段であり、抗脳浮腫治療と併用することで、相乗効果が望まれると推測された。 次に、多能性幹細胞であるMuse細胞を用いた脳卒中治療を検討した。脳卒中急性期にMuse細胞を脳内に投与すると、5日目に神経症状が軽快し、2か月以上に渡り神経機能回復が生じた。(Shimamura N et al. Neuro-regeneration therapy using human Muse cells is highly effective in a mouse intracerebral hemorrhage model. Exp Brain Res.2017;235:565-572)また、幹細胞移植の脳卒中治療における有用性についてReviewを行い、査読論文として掲載した。(Shimamura N et al. Stem cell therapies for intracerebral hemorrhages. Current Drug Delivery 2016;13: DOI: 10.2174/1567201813666160922115830)
|