• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

無症候性頚動脈狭窄症における認知機能障害の治療効果に関する前向き研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26462153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関富山大学

研究代表者

桑山 直也  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (30178157)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳血管障害 / 高次脳機能 / 頚動脈狭窄症
研究成果の概要

無症候性頚動脈狭窄症(狭窄率81.8±9.6%)の105例(男93例、70.6±6.2歳)において認知機能を評価した.WAIS-R2下位検査、JARTでは機能低下が認められなかったが、RBANS対WAIS-R2下位検査、JARTのディスクレパンシー分析の結果、90%以上の症例において即時記憶、視空間・構成、言語、注意、遅延記憶、総指標のうち最低一項目以上の低下が認められた.頚動脈ステント治療を施行した60例ではRBANSのすべての項目において術後に有意な改善が認められた.Fazekas分類を検討した結果、深部白質病変が軽度であることが術後に改善する条件であることが示された.

自由記述の分野

脳血管内治療

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi