• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

くも膜下出血後の脳血管攣縮に対する予防薬・治療薬の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 26462156
研究機関信州大学

研究代表者

諸 真人  信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (90648651)

研究分担者 村田 貴弘  信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (80533322)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードくも膜下出血 / 脳血管攣縮 / β-アドレナリン受容体 / 血管弛緩
研究実績の概要

くも膜下出血後の脳血管攣縮の予防及び治療として,いくつかの薬剤や治療法が臨床で用いられているが,未だ脳血管攣縮発症の完全予防には至っておらず,新たな予防薬及び治療薬の開発が望まれている。そこで,平滑筋弛緩作用をもつβ-アドレナリン受容体アゴニストの予防・治療薬としての可能性について検討を実施した。
ウサギより摘出した脳底動脈からリング標本を作製し,KCl の添加による収縮に対する各種β-アドレナリン受容体アゴニストの影響について評価した。その結果,リトドリン塩酸塩及びクレンブテロール塩酸塩で用量依存的にKClによる収縮を弛緩させた。また,選択的β1-アドレナリン受容体アゴニストのドブタミン塩酸塩で用量依存的にKClによる収縮を弛緩させた。一方,選択的β2-アドレナリン受容体アゴニストのプロカテロール塩酸塩及びβ3-アドレナリン受容体アゴニストのCL316243では,弛緩作用はほとんど認められず,ウサギ脳底動脈の拡張にはβ1-アドレナリン受容体が主に関与していることが示唆された。
さらに,動物を用いた脳血管攣縮モデルでの評価を実施するに当たり,ウサギ,イヌ及びヒト脳底動脈におけるβ1,β2及びβ3-アドレナリン受容体mRNAの発現量についてreal-time PCRを用いて検討した結果,ウサギ,イヌ,ヒトともにβ1及β2-アドレナリン受容体mRNAの発現が認められた。
そこで,ビーグル犬を用いて,自家血を2回大槽内に注入することにより遅発性脳血管攣縮モデルを作製した。2回目の自家血注入4日後にⅩ線造影にて遅発性脳血管攣縮が生じていることを確認した後,リトドリン塩酸塩を3μg/kg/minで60分間大腿静脈から持続投与した。投与開始後15,30,45,60,90及び120分に脳底動脈をⅩ線造影し血管攣縮に対する作用を評価したが,血管攣縮に対する改善効果は認められなかった。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi