• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

脳外傷におけるmiRNAのバイオマーカーとしての有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26462160
研究機関香川大学

研究代表者

畠山 哲宗  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (90602805)

研究分担者 河北 賢哉  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (10505803)
河井 信行  香川大学, 医学部, 准教授 (40294756) [辞退]
小川 大輔  香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (70524057)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード重症脳外傷 / 髄液採取 / microRNA
研究実績の概要

今回我々は血漿および脳脊髄液中のmiRNA発現パターンやレベルが、非脳外傷患者と比較して異なることを明らかにし、その発現パターンやレベルの変化が脳外傷患者の転機や後遺障害と関連するか否かを調べ、予後予測因子またはバイオマーカーとなる可能性を検討した。頭部外傷患者の血漿および髄液を採取しそのmicroRNAの発現を詳細に検討した。頭部外傷患者のday0、day1、day2、day5の血漿を用い、microRNAの発現量をmicroRNA microarrayで測定すると、変動のあったmicroRNAは55種類であった。その中で特に絶対的発現量の多いものはmiR-451、miR-223、miR-16の3種類であった。また変動のあったmicroRNAはday5でほとんどday0と同等あるいは減少傾向にあった。次に髄液中のmicroRNAの変化についてmicroRNA assayを行いmicroRNAの変動を調べた。対象に正常圧水頭症患者の髄液を用いた。外傷後経過中(day2、day5)に髄液中で変動のあったmicroRNAは87種類あり、そのうちmiR-451a、miR-21、miR-16の3種類は他のmicroRNAと比較して圧倒的に発現量が多かった。変動のあったmicroRNAの数は血漿中よりも髄液中のほうが多く、day5においてmiR-124以外のmicroRNAはすべて増加しており、血漿中の全てのmicroRNAがday5においてday0より減少していた変動とは正反対であった。miR-451はすべてのmicroRNAのなかで最も発現量が多く、血液中ではday1で減少しday2以後で上昇したが、髄液においてはday2、day5ともに増加していた。今後これらのmicroRNAが脳外傷のどの状態を反映しているのか、またバイオマーカーになりえるかどうかさらなる検討が必要である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi