研究課題/領域番号 |
26462164
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
吉川 雄一郎 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (80423515)
|
研究分担者 |
溝口 昌弘 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (50380621)
天野 敏之 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (70448413)
中溝 玲 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (80529800)
栗田 浩樹 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70262003)
竹田 理々子 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70649847) [辞退]
池田 俊貴 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90406968) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脳血管攣縮 / くも膜下出血 |
研究実績の概要 |
本年は、網羅的遺伝子発現解析で有意な変動を示した分子の中で、脳血管攣縮の経過と一致して経時的にもっとも大きな変動を示したもののひとつである、TIMP1、MMP9に関して検討を行った。これらは血管平滑筋の弛緩や血管リモデリングにも深く関与しており、脳血管収縮制御機構に大きく関与している可能性があると考えたためである。 ウサギくも膜下出血モデル脳底動脈における発現変化をPCR、免疫染色、ELISA法を用いて検討した。TIMP1 mRNAの発現はday3をピークに上昇しその後減少した。タンパク質の発現はday3をピークにday5まで有意に発現上昇し、その後減少した。MMP9のタンパク質の発現はday7をピークに上昇した。active formのMMP-9 タンパク質の発現は漸増しday7に有意かつ著明に上昇した。MMP-9/TIMP-1比は漸増しday7に著明に上昇した。よって、day7にかけてTIMP-1の発現に比べ相対的にMMP-9が過剰に産生され、血管のリモデリングが発症7日目のスパズム期にかけて亢進している可能性が示唆された。免疫染色では,TIMP-1はday3で内膜と中膜において発現の亢進を認め,その後徐々に発現が低下した.また,MMP-9はday3より内膜,中膜で発現を認め始め,day5,day7で最も強発現した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定した以下の研究予定内容を一通り終了しており、研究は順調に進展していると考えられる。1)ウサギSAHモデルを用いたSAH後の脳血管におけるrelaxin、TIMP1、MMP9の経時的発現変動解析。2)RXFP1、TIMP1、MMP9の局在分析および経時的発現変動解析。3)培養平滑筋細胞を用いたrelaxinの平滑筋収縮における機能解析
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画は当初の予定通り遂行されいる。よって、現時点で研究計画変更の必要性はなく、研究遂行上の大きな問題もないと考えている。本年度までの結果を元に、次年度はこうした有意な発現変動分子が、くも膜下出血後の血液や髄液でどのような変動を示すのか、また、脳血管攣縮の生物マーカーとして有用かどうかに関する検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
抗体、プローブ類、試薬の購入に際し、海外製品であり、かつ、発注後に精製するものがいつくかあり、注文から入荷まで長期間を要している。そのため、注文は行っているものの、本年度中の購入ができず、次年度使用額として計上することとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初予定していた通り、relaxinおよびTIMP1の関連分子、細胞外マトリクス構成分子などの発現解析、機能解析を行うために、請求した助成金とともに使用する予定である。
|