研究実績の概要 |
1)治療用幹細胞(therapeutic stem cells, TSCs)の樹立 38C2 mouse iPSCs(Nanog-GFP-IRES-Puro)にlentivirusを用いてhumanized and CpG-free HSV1tkを導入、治療用mouse幹細胞を作成した。human iPSCs(integration-free 1210B2)を用いて、iPS-NSC 2nd neurosphereにHSV1tk遺伝子を導入したTSCを確立した。Tet-on systemおよびHSVtk遺伝子を導入したhuman iPSCsを作成してNSCsに分化させたTSCも樹立した。 2)脳血管障害に対する再生治療開発 片側中大脳動脈閉塞(middle cerebral artery occlusion, MCAO)モデル作成および行動学的評価法が可能となった。このモデルに対し梗塞7日後に上記TSCを病側線条体に移植した。全例生存し現在行動学的評価と組織学的・免疫組織化学的評価を施行中である。 3)悪性脳腫瘍に対する遺伝子細胞治療法開発 In vitroにてmouse iPSC由来TSC-NSCおよびhuman iPS-NSC由来TSCは、GCV連日投与7日でU87, U251をほぼ死滅させた。In vivoでは、U87を用いた悪性脳腫瘍モデルマウス(ヌードマウス)にhuman iPS-NSC由来TSCを移植してGCV投与すると、平均生存期間は対照群19.3日(n=6)、治療群は33.8日(n=6)と統計学的に有意に延長した。カプランマイヤー生存曲線でも有意に延長を認めた。またIVIS (in vivo imaging system)による頭蓋内脳腫瘍細胞の観察でも、対照群では腫瘍増大(細胞増殖)を認めるのに対し、治療群では腫瘍体積の著明な減少を認めた。以上より、開発したヒトiPS細胞由来治療用幹細胞の有用性が証明された。
|