• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

慢性硬膜下血腫被膜の自然退縮におけるapoptosisの役割

研究課題

研究課題/領域番号 26462174
研究機関愛知医科大学

研究代表者

大須賀 浩二  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40378013)

研究分担者 渡辺 泰男  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (10273228)
高安 正和  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60216794)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード慢性硬膜下血腫 / apoptosis
研究実績の概要

今回我々は、高齢者の軽微な頭部外傷後に発生する慢性硬膜下血腫術後において、自然退縮による治癒に至るメカニズムを解明するため本研究を開始した。
まず最初に、術後再発と深く関与していることが既に報告されている炎症性サイトカインであるInterleukin-6やInterleukin-8の術前後における血腫濃度の変化につきELISAにて検討した。結果は、慢性硬膜下血腫を洗浄したかいなかに関わらず術翌日には有意にこれら炎症性サイトカインの増加が認められた。また、Interleukin-6は免疫染色において血管内皮において発現が認められた。すなわち穿頭血腫手術による排液に伴い血腫被膜縮小に伴うshear stressなどが血管内皮に加わり、これらのサイトカインの発現が引き起こされる可能性が強く示唆された。
次に、術中に採取された慢性硬膜下血腫被膜を用いてWestern blotにて、apoptosisと関係が指摘されているCaspase signaling, Autophagy signalingならびにNF-kB signalingについて検討を加えた。NF-kB signalingにおいては、IKKbeta, IKKgamma, IkBalpha, NF-kBならびにphosphorylated NF-kBなどすべての蛋白質の発現が確認された。また、Autopagy signalingにおいては、beclin, Atg3, 7, 12, LC 3A/Bの発現が確認できた。Caspase signalingにおいては、Capase3, Cleaved Caspase-3, PARPなどの発現が確認できた。これらすべて血管内皮やfibroblast において発現が認められた。よって、これらのシグナル伝達系により術後の自然退縮が発生している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績において記載させて頂いたように、再発と深く関与している炎症性サイトカインの術前後における変動に関して新たな知見を得ることができた。また、apoptosisと関連の深いシグナル伝達系の蛋白の発現をWestern blotならびに免疫染色をもちいて、新たな結果を得ており、おおむね順調と判断します。
今後も引き続き検索範囲をひろげ、十分に検討を加えていきたいと思っています。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、apoptosisと関係が深いBCL family signalingに関しても蛋白の発現につき、Western blotならびに免疫染色にて検討を加える予定である。
また、術中ならびに術翌日に採取された慢性硬膜下血腫内溶液において、新たに産生された蛋白の有無につき、質量分析器を用いて測定し、変化がみとめられた蛋白を中心に、血腫の増大や退縮ならびに再発との因果関係につき検討する。
一方では、血管内皮ならびにfibroblastでの培養細胞を用いて、上述のapoptosisと深い関与が示唆されているシグナル伝達系の変化についても、血腫をふりかけたり、またinhibitorを同時投与するなど検討を加えていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

Caspase, Autopagy, NF-kBなどのシグナル伝達系に関しては、抗体を用いて十分に検討を行ってきたが、BCL familyシグナル伝達系に関しては施行しておらず、BCL familyの抗体やそれに伴う試薬などの購入がされておらず次年度使用額が生じました。

次年度使用額の使用計画

引き続き、Western関連抗体を購入し、apoptosisと深く関与しているシグナル伝達系に関して検討を行っていく。
また、更なる実験の進展のために慢性硬膜下血腫術前後における新たな発現蛋白などについて、質量分析器をもちいて詳細に検討を加えていく予定で、そちらにも使用していく計画です。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Eotaxin-3 activates the Smad pathway through the transforming growth factor beta 1 in chronic subdural hematoma outer membranes.2014

    • 著者名/発表者名
      Osuka K, Watanabe Y, Usuda N, Aoyama M, Takeuchi M, Takayasu M.
    • 雑誌名

      Journal of Neurotrauma

      巻: 31 ページ: 1451-1456

    • DOI

      10.1089/neu.2013.3195

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of the JAK/STAT3/SOCS3 signaling pathway in herniated lumbar discs.2014

    • 著者名/発表者名
      Osuka K, Usuda N, Aoyama M, Yamahata H, Takeuchi M, Yasuda M, Takayasu M
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 569 ページ: 55-58

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2014.03.045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of suppressor of cytokine signaling 3 in cerebrospinal fluid after subarachnoid hemorrhage.2014

    • 著者名/発表者名
      Osuka K, Watanabe Y, Aoyama M, Nakura T, Matsuo N, Takayasu M
    • 雑誌名

      Journal of Neuroinflammation

      巻: 11 ページ: 142-145

    • DOI

      10.1186/s12974-014-0142-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 慢性硬膜下血腫被膜におけるNF-kBシグナル伝達系の発現について2014

    • 著者名/発表者名
      大須賀浩二、青山正寛、川口礼雄、高安正和、臼田信光
    • 学会等名
      第73回日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-11
  • [学会発表] 脊髄損傷後 神経細胞におけるシグナル伝達の経時的変化について2014

    • 著者名/発表者名
      大須賀浩二、青山正寛、竹内幹伸、上甲眞宏、安田宗義、高安正和
    • 学会等名
      第29回日本脊髄外科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-13
  • [学会発表] Phosphorylation of neuronal NOS at Ser847 in hippocampus immediately after subarachnoid hemorrhage2014

    • 著者名/発表者名
      Koji Osuka, Kazushige Makino, Masahiro Aoyama, Masakazu Takayasu
    • 学会等名
      82ndAANS Annual Scientific meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2014-04-05 – 2014-04-09

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi