• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

グリオーマにおける上皮間葉転換の機序解明とマイクロRNAによる制御

研究課題

研究課題/領域番号 26462178
研究機関山梨大学

研究代表者

川瀧 智之  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (20303406)

研究分担者 齋藤 正夫  山梨大学, 総合研究部, 教授 (90345041)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード悪性グリオーマ / 上皮間葉転換 / 浸潤能
研究実績の概要

悪性腫瘍の悪化促進機構のひとつとして近年、上皮間葉転換(epithelial mesenchymal transition, EMT)が注目されている。上皮間葉転換は、上皮細胞がより運動性の高い間葉系細胞に変化する現象で、胚形成や創傷治癒に関し提唱された概念であり近年、EMT 誘導転写因子と制御ネットワークが明らかになりつつある。一方、EMT が各種の癌細胞における接着、浸潤に加えて化学療法抵抗性や腫瘍幹細胞性維持との関連性が報告され、悪性腫瘍の予後や治療戦略を考える上で極めて重要である。しかし、グリオーマの浸潤への関与について十分に解明されていない。本研究の目的は、グリオーマにおける EMT の関連遺伝子の発現と浸潤能への関与を検討した。
まず、複数のヒトおよびマウス悪性グリオーマ細胞株におけるEMT関連遺伝子の発現を検討した。normal condition medium培養下に、ZEB1およびZEB2の発現がいずれも過剰発現していた。
次に、この発現とヒトグリオーマ組織の悪性度との相関を検討すると、組織学的な悪性度とZEB1およびZEB2の発現の相関が認められた。次に、マウスおよびヒトグリオーマ細胞株におけるZEB1/2の発現をsiRNAおよびshRNAを使用してノックダウンした細胞株を作成した。
ノックダウンした細胞における増殖能には差がみられなかったが、transmigration assayによる浸潤能では、これらの発現を抑制することで、浸潤能が相乗的に抑制された。
以上より、悪性グリオーマにおけるZEB1とZEB2の過剰発現は、相乗的にグリオーマの浸潤能に関与している可能性があり、有望な治療ターゲットになり得ると考えられた。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi