研究課題/領域番号 |
26462179
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
坪井 昭博 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (10372608)
|
研究分担者 |
橋本 直哉 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90315945)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 腫瘍免疫 / 悪性神経膠腫 / WT1 / 臨床試験 |
研究実績の概要 |
我々は腫瘍細胞で高発現しているWT1を標的とした癌特異的免疫療法の開発を行っている。悪性神経膠腫は依然極めて予後不良な悪性腫瘍で、効果的な新規治療薬を必要としている。我々はこれまでにHLA-A*24:02を有する悪性神経膠腫を対象としてHLA-A*24:02拘束性WT1キラーペプチドワクチンと化学療法薬(テモゾロミド)を併用した癌化学免疫療法と再発悪性神経膠腫を対象としたHLA-A*24:02拘束性WT1キラーペプチドとWT1ヘルパーペプチド併用療法のそれぞれ第I相臨床試験を行い、共に忍容性がある事と高率な無増悪生存を示し、期待できる治療法である事を報告した。日本人においてはHLA-A*24:02を有する患者は6割程度で、4割程度の患者さんはHLA不適合のため対象外とされていた。そこでHLA-A*24:02の次に多いHLA型であるHLA-A*02:01を有する患者も対象となれるように、本研究では、新たな臨床試験としてHLA-A*24:02とHLA-A*02:01それぞれに拘束性のWT1キラーペプチド2種類とWT1ヘルパーペプチド1種類の計3種類のWT1ペプチドを混合しモンタナイドアジュバントとエマルジョン化して投与する新規WT1パプチドワクチンの臨床試験を行うことにした。初発症例悪性神経膠腫に対して現在標準療法とされているテモゾロミドとWT1ペプチドワクチンの併用療法の臨床試験を行い、本治療法の有用性についてのエビデンスを得る事を目的としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初予定していた実施計画書では、患者のリクルート面に困難があることが判明したため新たに実施計画書を作成し、大阪大学の倫理委員会に諮問している。新たな実施計画書が認可を受けたら速やかに開始し、当初の目的である悪性神経膠腫に対するWT1ペプチドワクチン療法の有用性の検討とバイオマーカーの探索を開始する。 またバイオマーカー、免疫反応の詳細解析のための基盤整備を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
本試験により悪性神経膠腫に対するWT1ペプチドワクチン療法の有用性が示唆されれば、製薬企業(大日本住友製薬)への橋渡しが期待される。 また本研究中に得られたバイオマーカー探索、免疫反応の詳細解析を行い今後のがん免疫療法の発展に寄与する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の実施計画の変更に伴って、当初の使用見込み額と実際の執行額が異なった。
|
次年度使用額の使用計画 |
臨床研究を開始する際に、H28年度予算と合算して使用する。
|