研究課題/領域番号 |
26462183
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
濱 聖司 広島大学, 医歯薬保健学研究院, 研究員 (40397980)
|
研究分担者 |
星 正治 広島大学, 平和科学研究センター, 名誉教授 (50099090)
切畑 光統 大阪府立大学, 21世紀科学研究機構, 教授 (60128767)
栗栖 薫 広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (70201473)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 中性子捕捉療法 / アデノウイルスベクター / 悪性グリオーマ / ホウ素化合物 / 電子顕微鏡 / アデノウイルスライブラリー |
研究実績の概要 |
悪性グリオーマに対細胞選択的な放射線治療法であるホウ素中性子捕捉療法の治療効果向上のために、ホウ素化合物を悪性グリオーマ培養細胞のみに取り込ませる選択性向上があげられる。本研究課題では、現在ある化合物の選択性を向上させるためにアデノウイルスベクターに注目した。今までの研究では、アデノウイルスベクターの表面に金コロイド粒子をアデノウイルスベクター表面に結合させ、銀増感で細胞内に金コロイド粒子が取り込まれていることは確認できたが、従来のホウ素化合物をアデノウイルスベクター表面に結合させ、悪性グリオーマ培養細胞に感染させた後の、細胞内ホウ素濃度の上昇は確認できなかった。そこで、電子顕微鏡下にて原子レベルで細胞内にホウ素化合物が取り込まれている手法の確立を目指し、予備実験を行った。その結果、金コロイドは得られるスペクトルが複雑になって、局所的な同定が困難となる可能性が示唆された反面、ホウ素化合物については、ホウ素を示す単一のスペクトルが得られ、細胞内に導入されたホウ素化合物付アデノウイルスベクターの同定に有用である可能性が示唆された。新たなホウ素化合物の合成も進めていてる。 一方、中性子照射時にはγ線の影響も多いため、その影響も考慮する必要がある。その為、ガンマ線が悪性グリオーマ培養細胞に及ぼす影響についても検討している。その結果、Survivinで確認された中心体過剰複製は、p16遺伝子発現で導入されるG1/S期での細胞周期停止中でも認められることが判明し、G1/S1期とG2/M期が強く関連して分裂細胞死が引き起こされるという現象を、Survivinとp16遺伝子を使って、初めて明らかにできた。この内容は学術論文として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ホウ素化合物の再合成、顕微鏡による原子レベルのホウ素同定手法の予備実験、アデノウイルスライブラリーを使用する為の各種申請(遺伝子組換え生物等使用実験計画に関わる機関承認と大臣確認)、手術検体を継代化するための手法確立などに手間取っていた為。
|
今後の研究の推進方策 |
新たな細胞内ホウ素化合物の同定手法として、電子顕微鏡下にて原子レベルで細胞内にホウ素化合物が取り込まれている手法を使い、実際に培養細胞内のホウ素濃度測定を行う予定である。また、新たなホウ素化合物を進めているが、合成出来次第、悪性グリオーマ培養細胞への感染実験を行う予定である。更に、アデノウイルスライブラリーシステムを使った、悪性グリオーマ培養細胞の新たな抗原性の探索については、臨床検体を使って、手術から組織を摘出し、当教室内で、アデノウイルスベクターライブラリーを使う為の最低限の継代化を確認する予定である。また、本年度、遺伝子実験に関わる申請も行い、承認を得たことから、今後はアデノウイルスライブラリーを使った研究も開始したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ホウ素化合物の再合成、顕微鏡による原子レベルのホウ素同定手法の予備実験、アデノウイルスライブラリーを使用する為の各種申請(遺伝子組換え生物等使用実験計画に関わる機関承認と大臣確認)、手術検体を継代化するための手法確立などに手間取っていた為、一部、予定通りに実験が進まなかった為(顕微鏡使用に関する使用料や薬品・材料費、ホウ素化合物が完成した後の感染実験などの費用分)。
|
次年度使用額の使用計画 |
遅れていた顕微鏡を用いた培養細胞内ホウ素原子の同定実験を行うと共に、新しいホウ素化合物を使った感染実験にも使用する予定。また、アデノウイルスライブラリーを使う準備にも研究費を使用する予定である。
|