• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中性子捕捉療法のホウ素担体としての標的アデノウイルスベクターの確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462183
研究機関広島大学

研究代表者

濱 聖司  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 研究員 (40397980)

研究分担者 星 正治  広島大学, 平和科学研究センター, 名誉教授 (50099090)
切畑 光統  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60128767)
栗栖 薫  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (70201473)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード中性子捕捉療法 / アデノウイルスベクター / 悪性グリオーマ / ホウ素化合物 / アデノウイルスライブラリー / 中性子 / ガンマ線 / 電子顕微鏡
研究実績の概要

悪性グリオーマに対する細胞選択的な放射線治療法であるホウ素中性子捕捉療法の治療効果を向上させるためには、選択的に高濃度のホウ素を悪性グリオーマ細胞に取り込ませることが鍵になる。そのために、ホウ素化合物を結合させたアデノウイルスベクターを悪性グリオーマ細胞に感染させることで、高濃度のホウ素を選択的に悪性グリオーマ細胞に取り込ませる手法を開発中である。今までの研究で、金コロイド粒子をアデノウイルスベクター表面に結合させても感染能は保たれていることは確認できた。今後は、(1)アデノウイルスベクター表面に結合させるホウ素化合物の合成と、(2)ホウ素化合物を結合させたアデノウイルスベクターを感染後に中性子照射実験を行うことの二点が課題になる。(1)に関しては、現在、研究分担者の大阪府立大学で合成中である。細胞内のホウ素濃度測定と、ホウ素結合させて培養細胞に感染させた後のアデノウイルスベクターの細胞内局在については、電子顕微鏡による測定を行う予備実験を行って、条件設定も行った。さらに、アデノウイルスの発展形である「アデノウイルスライブラリー」についても、準備を進めている。まずは、脳腫瘍の臨床検体から培養細胞化するための初代継代の際の条件設定を行い、必要な摘出組織量と初代継代化した後の保存方法を含め、概ね条件設定はできた。(2)に関しても、他機関で加速器を使って中性子照射を行う為の準備を進めているところである。
また、臨床面からは悪性グリオーマ患者の手術・放射線化学療法後の予後因子を解析する為にperfusion computed tomographyを使ってpermeability surface area product(PS)を測定したところ、PSの最大値が悪性グリオーマ患者の予後決定因子になっていることを突き止めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(1)ホウ素化合物の合成に手間取っているため。
(2)中性子照射を行う加速器の選定に手間取っているため。
(3)アデノウイルスライブラリーを行うために、脳腫瘍の臨床検体から培養細胞化するための初代継代技術の確立を行っていたため。

今後の研究の推進方策

(1)大阪府立大学との間で、現在のホウ素化合物の合成の問題点と解決方法について打ち合わせを行い、アデノウイルスベクターにホウ素化合物を結合させる実験を開始する。
(2)広島大学からなるべく近い距離で、中性子加速器をもつ機関と打ち合わせを行い、中性子照射実験が行える環境を整えていく。
(3)確率した初代継代の条件設定に基づいて、症例数を集めていく。

次年度使用額が生じた理由

アデノウイルスベクターの生育に影響を与えずに化学修飾できるホウ素化合物を大麻府立大学にて合成しているが、その合成に手間取っているため、当初の計画より遅延している。さらに、中性子照射が行える加速器を使用できる施設の調整に手間取って、照射実験が行えずにいるため。

次年度使用額の使用計画

ホウ素化合物の合成と中性子照射用の加速器を使用できるようにするための打ち合わせを行う。そして、作成できたホウ素化合物をアデノウイルスベクターに結合させ、悪性グリオーマ培養細胞に感染させ、細胞内のホウ素濃度の測定を行い、中性子照射実験に結び付けていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Permeability Surface Area Product Using Perfusion Computed Tomography Is a Valuable Prognostic Factor in Glioblastomas Treated with Radiotherapy Plus Concomitant and Adjuvant Temozolomide.2017

    • 著者名/発表者名
      Saito T, Sugiyama K, Ikawa F, Yamasaki F, Ishifuro M, Takayasu T, Nosaka R, Nishibuchi I, Muragaki Y, Kawamata T, Kurisu K.
    • 雑誌名

      World Neurosurgery

      巻: 97 ページ: 21-26

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.wneu.2016.09.072

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi