研究課題/領域番号 |
26462197
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
遠藤 俊毅 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 院外講師 (00535370)
|
研究分担者 |
岩崎 真樹 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00420018)
中川 敦寛 東北大学, 大学病院, 助教 (10447162)
鷲尾 利克 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 研究員 (40358370)
大谷 清伸 東北大学, 流体科学研究所, 助教 (80536748)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脊髄 / ブタ / ウォータージェットメス / 感覚誘発電位 |
研究実績の概要 |
【脊髄用パルスジェットメスの試作】平成26年度に得られたデータをもとに脊髄用パルスジェットメスを試作した。脊髄における剥離操作に必要なジェット出力5ボルトから20ボルトを安定して供給出来るデバイスを作成する事ができた。 【動物実験評価系の構築】全身麻酔ブタにおいて、脊髄神経機能の評価を行うために、下肢電気刺激による、感覚誘発電位測定を行った。当初、ブタ頭皮上に設置した電極を用いて感覚誘発電位測定を行ったものの(n=5)測定が安定せず困難と判断した。そこで脳表に直接電極を設置して測定する事を試みた(n=3)。不安定ながらも波形が得られたが、しかし、開頭操作そのものの侵襲性が高く、実験中のブタでのバイタルサインが安定せず、この方法も困難と判断した。最終的には脊髄表面からの電位測定をおこなうべく、過去の報告(参考文献J Neurosurg Spine 12; 623-8, 2010)に準じて脊髄表面に直接置ける電極を作成して使用。全身麻酔ブタにおける感覚誘発電位測定が安定して行える事が確認された(n=3)。 【動物実験:神経機能温存と脊髄剥離操作両立の証明】現在、麻酔下にあるブタ背側からアプローチ。椎弓切除、硬膜切開の後、ブタ脊髄を露出、ここでパルスジェットメスを使用し、脊髄後正中裂を切開する実験を開始している。その際、軟膜を切離して5、10、あるいは15ボルトのジェット出力を用いて脊髄剥離実験を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度に全身麻酔中のブタでの下肢電気刺激による感覚誘発電位測定を行う事ができた。これにより、動物実験においてブタ脊髄機能評価を可能とする神経モニタリング方法が確立されたため。さらにブタ脊髄のパルスジェットの試用実験にスムーズに移行する事ができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、平成28年度にブタ脊髄において、感覚誘発電位測定を行いながら、脊髄剥離操作パルスジェットメスでの脊髄剥離操作実験を行う。その際のジェット出力は5、10、あるいは15ボルトとし、軟膜を切離した後に後正中裂切開を行う事とする。脊髄後索の機能モニタリングのための感覚誘発電位測定を併用しながら、神経温存を可能とするパラメータをふくむ知見を蓄積する。また、切開した脊髄の病理標本を作成し、解剖学的構造物温存の程度について組織学的検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は、今年度の研究は今年度の研究を効率的に推進したことに伴い発生した未使用額である
|
次年度使用額の使用計画 |
H27年度からH28年度にかけておこなっているブタ脊髄の機能評価のための感覚神経モニタリングにかかるデータ解析費用としての計上を予定している。
|