研究課題/領域番号 |
26462198
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山本 哲哉 筑波大学, 医学医療系, 講師 (30375505)
|
研究分担者 |
中井 啓 筑波大学, 医学医療系, 講師 (50436284)
松村 明 筑波大学, 学内共同利用施設等, その他 (90241819)
磯辺 智範 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70383643)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | BNCT / BPA / エステル化アミノ酸 |
研究実績の概要 |
がん(腫瘍)細胞にホウ素化合物(Boronophenylalanine:BPA)が取り込まれた状態で外部から熱中性子が照射されると、α線と7Li反跳核が生成され、腫瘍細胞に限局した10 μm程度の領域に抗腫瘍効果を示す。このホウ素中性子捕捉療法(Boron Neutron Capture Therapy:BNCT)で強力な腫瘍選択的効果を得るためには、“腫瘍細胞内のBPA濃度を高くする”、“腫瘍細胞内にBPAをできるだけ長く保持する”ことが重要となる。 本申請者は、BNCTに用いるBPAの取り込みを増強させることを目的とし、アミノ酸共輸送に関連した基礎研究に取り組んでいる。平成26年度は、BPAと共に投与するエステル化アミノ酸(L-Tyr-O-Et、L-Phe-O-Et、L-Met-O-Et)の投与条件(取り込み時間、濃度依存性)を検討した。BPA濃度およびエステル化アミノ酸(L-Tyr-O-Et、L-Phe-O-Et、L-Met-O-Et)濃度を1.0 mMとし、取り込み時間を60~180分で検討した結果、細胞内ホウ素集積率は取り込み時間の増加とともに上昇した。なかでも、L-Tyr-O-Etの取り込み増強が最も高く、BPA単体と比較すると最大29%の増強を認めた。最も増強が大きかったL-Tyr-O-Etの濃度を0.1~10 mMで検討した結果、細胞内ホウ素集積率はL-Tyr-O--Etの濃度3.0 mMで最大23%の上昇を認めた。 以上の結果から、BPAとのアミノ酸共輸送に最も適したエステル化アミノ酸はL-Tyr-O-Etであると考えられ、その取り込み時間は60分以上、濃度は3.0 mMが最適条件であることが明らかとなった。今後は、この投与条件下におけるin vivoでの検討および中性子照射実験をを予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
BPAとのアミノ酸共輸送に最も適したin vitroでの最適条件が明らとなりin vivoでの検討に進むことができる。 本年度内に本研究とは別に行っているプロジェクトので中性子ビームが得られ無かったため、当施設および他施設での中性子照射の準備を平行してすすめ、照射実験にも取り組んでいく。
|
今後の研究の推進方策 |
茨城県立医療大の鹿野研究室の協力を得て動物実験を行っていく。 中性子照射については京都大学原子炉実験所共同利用およびノボシビルスク大学の研究室での照射実験を行うための打合せ、調査を行っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究と平行して行っている開発研究での中性子ソースの利用開始が当初予定より遅れたため、中性子照射実験を次年度に行うよう変更した。そのための必要経費を次年度使用額とした。
|
次年度使用額の使用計画 |
中性子照射実験に使用する培養消耗品、実験動物、照射実験の際の旅費等に使用する予定である。
|