• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

パーキンソン病-脳深部刺激モデルラットでのPETによるドパミン放出の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462201
研究機関浜松医科大学

研究代表者

杉山 憲嗣  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00235904)

研究分担者 浅川 哲也  浜松医科大学, 医学部, 講師 (00469917)
野崎 孝雄  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (10598494)
間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)
難波 宏樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60198405)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードラットパーキンソン病モデル / ドパミン受容体 / 視床下核刺激 / 淡蒼球刺激
研究実績の概要

本研究は、我々が過去に行ってきた、パーキンソン病に対する脳内ドパミン受容体と、脳深部刺激術の脳内ドパミンに及ぼす変化とダイナミズムをラットパーキンソン病モデルを使用して、さらに解明することである。
そのために動物用PETを用いて、同一個体でのドパミントランスポーターとドパミンD2受容体の変化を1)2つのパーキンソン病モデル作成早期の変化、2)視床下核脳深部刺激を行った際の変化、3)淡蒼球脳深部刺激を行った際の変化を測定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2014年に故障した当大学メディカルホトニクスセンターのPETは復旧せず、実験をヒト用のPET装置で行うことになったため、実験のスタイルを手直しした。幸い同PET装置の解像度は良好であった。ラットの麻酔をPETの繰り返し撮影が可能なものに変更したところ、最初の研究であるドパミン受容体の変化が、以前当教室で行った物と一部異同が認められ、以前に使用した麻酔法の戻し、再度検証することとなった。

今後の研究の推進方策

平成28年度前半にはドパミン受容体の早期変化のデータを取得し、視床下核および淡蒼球刺激によるドパミン放出の有無をPETにより測定し、両刺激の異同を確認する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新たな麻酔法を使用していたのを元に戻した結果、PET及びラクロプライドバインディング測定に計画上の遅れが生じたことと、2月から3月にかけてこれらの計測を一部おこなったため、その支払いが次年度に請求となったため

次年度使用額の使用計画

本年度末に施行した実験に関する使用額を差し引いた分に関しても、動物購入並びにラクロプライドPET測定、ラクロプライドのバインディング測定に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The present indication and future of deep bran stimulation.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama K, Nozaki T, Asakawa T, Koizumi S, Saitoh O, Hiroki N
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir

      巻: 55 ページ: 416-421

    • DOI

      10.2176/nmc.ra.2014-0394

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi