研究課題/領域番号 |
26462201
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
杉山 憲嗣 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (00235904)
|
研究分担者 |
浅川 哲也 浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (00469917)
野崎 孝雄 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (10598494)
間賀田 泰寛 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)
難波 宏樹 浜松医科大学, 医学部, 教授 (60198405)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / ドパミン / 内側前縦束 |
研究実績の概要 |
本研究は、我々が過去に行ってきた、パーキンソン病に対する脳内ドパミン受容体と脳深部刺激術の脳内ドパミンに及ぼす変化とダイナミズムをラットパーキンソン病モデルを用いて、さらに解明する事である。 今までの我々のラットパーキンソン病モデルのデータでは、内側前縦束(MFB)破壊モデルでは、作成4週間後に一旦D2授与遺体の結合能が高まり、その後、6ヶ月後では低下に向かうという、臨床でのパーキンソン病と同様の経過が認められていた。一方、基底核破壊モデルでは、そのようなup-regulationは認められず、基底核破壊モデルは、臨床での脳血管性パーキンソニズムなどにより近いモデルであるという事が我々の過去n研究の結論であった。MFB破壊モデルでこのup-regulationが、モデル作成後、いつ頃から生じてくるのかを解明する事も今回の研究の課題の一つであった。 ラットパーキンソン病モデルを作成後、当初は、PETの画像計測を行って、同じ動物で経時的測定を行う事を考えたが、その際、ラットが死なないように、ドルミトール、ミダゾラム、ベトルファールの混合液を用いる腹腔内麻酔を使用した。この麻酔薬が著しい利尿作用が有る事が指摘され、以前の実験との整合性を得るために、一旦PETによる計測を保留し、Gamma counterを用い、ラットの脳を取り出して、計測を行う方法に変更した。 まだ、頭数が充分と言い切れないが、MFB破壊モデルを作成後、2週間ではD2受容体のup-regulationは起こって来ず、4週間目にしてup-regulationが出現してくる事がわかった。これは即ち、パーキンソン病モデルとなっているかどうかの確認に、D-methamphetamineを投与して回転運動を見るが、その反応時期と一致すると言える。
|