研究課題/領域番号 |
26462207
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
貴島 晴彦 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10332743)
|
研究分担者 |
押野 悟 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40403050)
谷 直樹 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20598370)
圓尾 知之 大阪大学, 医学部附属病院, 研究員 (90533810)
クー ウイミン 大阪大学, 医学部附属病院, 研究員 (70591022)
枝川 光太朗 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (40722806)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | てんかん / バイオマーカー / 炎症性サイトカイン / 髄液 / 血液 |
研究実績の概要 |
動物てんかんモデルでの研究。カイニン酸(10 mg/kg)を雌SDラットの腹腔内に投与することによりてんかんモデルを作成した。このモデルでは、投与後2時間後にはほぼ全例で痙攣を発症した。そのタイミングで、頭蓋骨をpaper thin に切削し、新たに作成した、ラット皮質脳波測定用電極で皮質脳波を測定したところ、てんかん性異常波を確認できた。このモデルを用いて、髄液、血液の収集を施行した。髄液採取については、腹腔に投与(ドミトール、ベトロファーム、ドルミカム)による麻酔下のもと、ラットの大槽から100マイクロリットル程度の髄液が採取できることを確認した。モデル作成前、カイニン酸投与後6時間、3日後、1週間後に髄液ならびに、血液を採取し、これらの検体中のHMGB1の濃度をELISA法で測定した。その結果、髄液は感度以下、血液は血清を使用したため、測定の信頼性を欠いた。 てんかん患者を対象とした研究。侵襲を有する前向き研究として、倫理委員会の承認を得た。てんかん発作前後での血液サンプル、ならびに髄液採取をしこうするてんかん以外の患者から髄液ならびに血液サンプルを収集し測定を行った。てんかん患者からの髄液採取はその侵襲性から血液データを収集してから、改めて行うこととした。ヒト検体からの髄液も今回用いたELISAプレートでは、感度以下であった。また、血液からのデータは得られるが、ラット検体と同様に血清を用いたため、その測定値の信頼性を欠いた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目標とする、ラットてんかんモデルは安定して作成し、検体の収集が可能になってい。また倫理委員会の承認を得て、てんかん患者を対象とした研究も遂行できている。
|
今後の研究の推進方策 |
HMGB1の変化については、血液データは今後血漿分離を行って測定する。髄液データは再検を行うが、場合によってはELISAプレートの変更を行う。これらのデータが安定すれば、その他の炎症性サイトカインの測定を行う予定である。また動物研究については、組織学的研究を免疫組織科学的な手法を用いておこなう。さらに、外科手術を行った患者の組織についても同様に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ELISAの測定が安定しなかったため、予定してた測定を縮小して行ったところの差額が生じている。具体的にはELISAキットの購入費、動物の購入費で差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度は当初の計画に加え、さらに測定検体数や種類を増やす予定である。ELISAキット、動物の購入維持の費用を27年度に繰り越した。
|