研究課題/領域番号 |
26462209
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部) |
研究代表者 |
近藤 聡彦 独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部), その他部局等, その他 (20721137)
|
研究分担者 |
安原 隆雄 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (50457214)
亀田 雅博 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50586427)
上利 崇 岡山大学, 大学病院, 助教 (60423290)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | SCS |
研究実績の概要 |
下記内容でモデル動物を作成し、行動学的評価を行った。 1. SCS(脊髄刺激療法) のための電極留置・電気刺激:全身麻酔下にC1 の下半分とC2 のlaminectomy を行い脊髄硬膜表面を露出し、直径2 ㎜の銀球電極を硬膜表面に留置する。SCS 群に対しては引き続き、同日より1 日1 時間麻酔下に脊髄刺激。 2. 抗てんかんモデルの作成:全身麻酔下にげっ歯類に対して、てんかんモデルを作成。カイニン酸による薬物誘発のてんかんモデルは、カイニン酸を9-12mg/kg 、ラットに腹腔内投与することで、投与数時間後からてんかん発作が出現する。てんかん発作が遷延する場合には動物愛護の観点からジアゼパムの投与により、鎮痙を図る。体重減少が認められる場合は、保液を行い体重維持に努めた。 3. 行動学的評価:てんかんモデル作成後に、てんかん発作の重症度判定の際には、汎用されているRacine classificationを用いた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属機関の異動に伴い、研究に必要な機器や薬剤の新規購入に費用や時間を要している為。
|
今後の研究の推進方策 |
SCSについては、適切な刺激導入と継続時期を検討する必要がある。まずはSCS を急性期に施行した群でモデル作成の3 日後から刺激を開始する急性期群と、4 週間後から刺激を開始する慢性期群の2 群での電気刺激の効果について検討する。また電気刺激誘発のてんかんモデルであるKindling モデルにおいてもSCSの効果を検討する予定。
|