研究課題/領域番号 |
26462215
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
村田 英俊 横浜市立大学, 医学部, 講師 (40398524)
|
研究分担者 |
菅野 洋 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (40244496) [辞退]
川原 信隆 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (60214673) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脊髄損傷 / 神経再生 / 顆粒球コロニー刺激因子 |
研究実績の概要 |
高齢化社会を迎えたわが国において、高齢者の脊髄損傷が急増している。軽微な外傷を契機とした骨傷を伴わない「非骨傷性頚髄損傷」である。頚椎の加齢性変化に伴う脊髄慢性圧迫をベースに、転倒などの軽微な外傷により重篤な麻痺を来すというものである。頻度は高いが、同損傷に対する治療方針は一定のコンセンサスがない。近年、急性脊髄損傷において顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)の効果が注目されている。一方で、私たちはラット慢性脊髄圧迫モデル(頸髄症モデル)を確立し、最近G-CSFにより遅発性脊髄症の発症を阻止できることを見いだした。「圧迫性脊髄症」と「頸椎外傷」の病態をあわせ持つ非骨傷性頸髄損傷に対しては、G-CSFが奏功する可能性が高い。まず非骨傷性頸髄損傷モデルに先立って、その基盤となる進行性慢性脊髄圧迫モデルにおいて、発症した脊髄症に対するG-CSFの治療効果を検討した。その結果、G-CSF投与により投与直後から運動機能の著明な改善がみられることが判明した。一時は非圧迫群に近いレベルまで改善した。最終的には投与後4週以降で徐々に運動機能は低下していくが、26週においてもコントロール群に比べて高い運動機能を維持した。また前角細胞数も高い残存数を維持した。この成果は国際誌 ”SPINE”で発表した(Spine 2016;41(23):E1380-E1387)。現在、非骨傷性頚髄損傷モデルにおいても施行中だが、良好な運動機能改善を示している。急性脊髄損傷の治療としてG-CSFが注目を集めるなかで、「圧迫性脊髄症」と「頸椎外傷」の病態をあわせ持つ非骨傷性頸髄損傷に対してG-CSFが明らかな治療効果をもつことを証明しつつある。
|