• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

てんかん外科における安静時機能的MRI と頭蓋内脳波の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26462216
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

西林 宏起  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (30372866)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードてんかん / 機能的MRI / functional connectivity / 頭蓋内脳波 / 発作焦点
研究実績の概要

てんかん外科を施行した患者における術前術後機能的結合MRIと頭蓋内脳波の検討で以下の知見を得た。安静時に発作間欠期てんかん性異常波が記録される部位が機能的MRIで有意に他の多くの領域と結合する(枝の多い)部位である症例と、機能的MRIで枝の少ない症例を認めた。両群の臨床的特徴を比較すると、枝の多い部位はてんかん原性領域が広い、またはてんかん原性の一部に機能が存在する部位であり、枝の少ない部位は非常に局在したてんかん原性領域を示した。てんかん原性領域の一部でありながら外科切除が不能であった領域の変化を経時的にみた研究では、発作間欠期脳波が残存する領域は機能的結合MRIでも枝が多かった。一方、発作が減少し、やがて終息する症例では切除周辺の領域の枝は減少していた。てんかん発作型別に機能的結合MRI所見が異なることも判明した。Automotor seizureを示す群は大脳辺縁系を含むてんかん原性が想定され、simple motor seizureを示す群は運動関連野のてんかん原性が想定されるが、前者において海馬と島回、前部帯状回との機能的結合が後者に比べて有意に増加しており、機能的結合MRIはてんかん病型の分類にも有用であることが示された。側頭葉てんかん患者で罹病期間の短い群と長い群で機能的結合の相違を検討した結果、海馬を関心領域とした場合、罹病期間が長くなると前部帯状回、前頭前野、対側側頭葉との機能的結合が有意に高くなり、核医学検査における低集積の所見と類似した。これらの検討から、機能的結合MRIは外科有効例の診断、てんかん病型の分類、病状の進行の評価に有用であると考えられた。(機能的MRIにおいてあるボクセルが他のボクセルと高い相関係数を示した場合、枝を有すると表現した。)

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 安静時機能的MRIの解析で得られるHubのてんかん原性領域における局在2016

    • 著者名/発表者名
      西林宏起、小倉光博、中尾直之
    • 学会等名
      第75回日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2016-09-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi