• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

難治性放射線壊死の克服 ベバシズマブ治療とbeyond bevacizumab

研究課題

研究課題/領域番号 26462222
研究機関大阪医科大学

研究代表者

古瀬 元雅  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70340560)

研究分担者 川端 信司  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20340549)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードbevacizumab / VEGF / radiation necrosis / meningioma
研究実績の概要

基礎実験では、ラットの脳に1cm四方の範囲に65Gyの単回照射を行った。1カ月毎にsacrificeし、脳を観察すると、5カ月目から放射線壊死の形成を認め、7-8ヶ月でピークとなった。壊死形成までの中央値は6.0ヶ月であった。今後この放射線壊死モデルを用いてラットからRNAを抽出し、壊死形成に有意に発現している遺伝子を解析する予定である。
臨床研究では、髄膜腫の放射線壊死症例に対してベバシズマブを投与した症例を蓄積検討した。症例には悪性髄膜腫症例が含まれており、放射線未照射の新規病変も含まれていた。未照射腫瘍、照射後腫瘍および脳実質放射線壊死のそれぞれの造影病変のベバシズマブへの反応性を比較検討した。未照射の悪性髄膜腫症例ではベバシズマブの効果は全く認められなかった。腫瘍と放射線壊死が混在する症例では、ベバシズマブの治療により放射線壊死が改善し、腫瘍部分が残存することから、治療効果の判定は残存腫瘍の診断に有用と思われた。この結果は論文として採択された。(Furuse M, et al. Radiat Oncol 2015: 10: 156, DOI 10.1186/s13014-015-0446-0)また、今までの我々の研究成果を含めた放射線壊死のレビューを行い、投稿・採択された。(Furuse M, et al. Med Mol Morphol 2015: 48: 183-190)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

放射線壊死モデルを作成するには約半年を要することため、まずは至適放射線照射量を探索するのに時間を要した。今年度は至適放射線量による至適観察期間を突き止めるため時間を要することとなった。

今後の研究の推進方策

至適放射線量および至適観察期間を明らかに出来たので、本モデルを用いて放射線壊死に有意な発現を認める遺伝子を解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

動物実験が遅れているため、動物実験に使用する費用が発生した。

次年度使用額の使用計画

ラットに放射線壊死を作成し、免疫染色およびmicroarrayを行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Delayed brain radiation necrosis: Pathological review and new molecular targets for treatment.2015

    • 著者名/発表者名
      Furuse M, Nonoguchi N, Kawabata S, Miyatake SI, Kuroiwa T
    • 雑誌名

      Med Mol Morphol

      巻: 48 ページ: 183-190

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intratumoral and peritumoral post-irradiation changes, but not viable tumor tissue, may respond to bevacizumab in previously irradiated meningiomas.2015

    • 著者名/発表者名
      Furuse M, Nonoguchi N, Kawabata S, Miyata T, Toho T, Kuroiwa T, Miyatake SI
    • 雑誌名

      Radiat Oncol

      巻: 10 ページ: 156

    • DOI

      10.1186/s13014-015-0446-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pathphysiology, diagnosis, and treatment of radiation necrosis in the brain.2015

    • 著者名/発表者名
      Miyatake SI, Nonoguchi N, Furuse M, Yoritsune E, Miyata T, Kawabata S, Kuroiwa T
    • 雑誌名

      Neuro Med Chir (Tokyo)

      巻: 55 ページ: 50-59

    • DOI

      10.2176/nmc.ra.2014-0188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳放射線壊死とミクログリア2015

    • 著者名/発表者名
      野々口 直助、古瀬 元雅、宮武 伸一
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 33 ページ: 1377-1381

  • [学会発表] 症候性脳放射線壊死に対するベバシズマブ治療 多施設共同前向き臨床試験2015

    • 著者名/発表者名
      古瀬 元雅、野々口 直助、黒岩 敏彦、中谷 英仁、栗栖 晶子、中川 陽子、宮武 伸一
    • 学会等名
      第33回日本脳腫瘍学会学術集会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル京都
    • 年月日
      2015-12-06 – 2015-12-08
  • [学会発表] A prospective multicenter single-arm clinical trial of bevacizumab for patients with surgically untreatable symptomatic brain radiation necrosis2015

    • 著者名/発表者名
      Furuse M, Nonoguchi N, Kuroiwa T, Nakatani E, Kurisu S, Nakagawa Y, Miyatake SI
    • 学会等名
      20th Annual Scientific Meeting of the Society for Neuro-Oncology
    • 発表場所
      Marriott Rivercenter, San Antonio
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 遅発性脳放射線壊死に対するベバシズマブ治療 多施設共同臨床試験のサブ解析2015

    • 著者名/発表者名
      古瀬 元雅、野々口 直助、黒岩 敏彦、中谷 英仁、栗栖 晶子、中川 陽子、宮武 伸一
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第74回学術総会
    • 発表場所
      ロイトン札幌
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-16
  • [学会発表] Multicenter clinical trial of bevacizumab for patients with surgically untreatable symptomatic brain radiation necrosis2015

    • 著者名/発表者名
      Furuse M, Nonoguchi N, Kawabata S, Miyatake SI, Kuroiwa T
    • 学会等名
      第74回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-10
  • [学会発表] 再発髄膜腫に対する放射線治療とbevacizumabの役割2015

    • 著者名/発表者名
      古瀬 元雅、野々口 直助、川端 信司、宮武 伸一,黒岩 敏彦
    • 学会等名
      第20回日本脳腫瘍の外科学会
    • 発表場所
      名古屋観光ホテル
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-26
  • [学会発表] Efficacy of bevacizumab on radiation necrosis diagnosed by PET2015

    • 著者名/発表者名
      Furuse M, Nonoguchi N, Kawabata S, Kuroiwa T, Miyatake SI
    • 学会等名
      15th International Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi