研究課題/領域番号 |
26462231
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
川端 茂徳 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (50396975)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脊髄機能診断 / 脊磁計 / 神経誘発磁界 / 脊髄誘発磁界 / 脊髄誘発電位 / 脳磁計 |
研究実績の概要 |
「脊磁計」による腰椎部における脊髄神経機能評価法を腰椎疾患患者の診断に臨床応用するために、以下の研究をおこなった。 1.20代から60代の20名の健常人の左右の腓骨神経刺激後に、腰部体表面から腰部神経根・馬尾誘発磁界を測定した(合計40神経)。測定された神経誘発磁界データから、腰椎部での神経電気活動を空間フィルター法で推定した。 腰椎部では神経は曲がって走行するため、これまで推定された電気活動から神経活動の伝搬や電流量を客観的に評価することが難しかったが、今回、新たに神経の弯曲走行を考慮した神経機能評価アルゴリズムを開発し、神経根・馬尾の神経伝導速度や電流強度の評価を安定しておこなえるようになった。 これらの成果から、世界ではじめて各年代ごとの馬尾神経の神経伝導速度の推移を明らかにし、20代から60代までの健常者のコントロールデータの確立にむけて大きく前進した。また、これらの被検者のうち12名に腰椎MRI撮影をおこない、画像上の神経圧迫と脊磁図による神経活動との関係を調査している。 2.腰椎神経障害患者数名の腓骨神経刺激後の腰部神経磁界を測定した。測定時に凸の弯曲のついたセンサー上に臥位になると、腰椎疾患患者では腰痛や神経圧迫による下肢痛が生じることが多く、測定ができないことが多かった。このため、センサー面に至適なクッションを置くなどの対策をおこなった。これらの工夫により、測定時の痛みが軽減され、患者での測定法が改良された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
26年度から28年度で測定を計画していた健常者データ25例のうち、26年度で60代まで20例の測定を既に完了した。腰椎疾患患者については、測定における課題を克服し27年度より測定数を増やせる見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
腰椎疾患患者では、センサー測定面の強い凸の弯曲のために、測定姿勢になると腰部が反り返り腰痛がでるために、測定が完遂できないことが多いという課題があった。センサー面に最適な厚みと形状のクッションを置くなどの対策を行ない、測定が行えるようになってきている。今後は、腰椎患者での測定の数を増やす予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費は液体ヘリウムの購入に使用する予定であったが、液体ヘリウム価格の高騰により使用量を変更して調整した。しかし、液体ヘリウムの最小購入単位は1リットル(約2,000円)であり、これに満たない1,416円は次年度の助成金と合わせて使用したほうが、有効に使用できると考えた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度分の助成金と合わせて、液体ヘリウムを購入する。
|