研究課題
損傷脊髄の損傷部周囲には境界膜が形成される。グリア瘢痕や線維性瘢痕は組織修復に対し影響を持つことが知られるが、境界膜での細胞外マトリックスと周囲の細胞のクロストークも組織修復に大きな影響を持つと考えられる。また細胞外マトリックスが分解を受けた際、分解産物は本来とは異なる作用を有し、創傷治癒を制御する可能性が指摘されている。我々は“境界膜の特有のIV型コラーゲン分子が亜急性期に運動機能の回復を抑制する一方、慢性期には境界膜の安定化や恒常性の獲得に働く”との仮説を予備実験から得ていた。本研究課題では脊髄損傷における境界膜の重要性を知るため、本仮説の作用機序を解明することとした。本年度は、脊髄損傷後の亜急性期で運動機能の回復が起こるモデル実験系を用いて、機能回復に関与する二次損傷と呼ばれる複数の現象について、IV型コラーゲンのノックアウトマウスと野生型マウス間でに比較を行った。免疫組織染色法により、いくつかの現象において両マウス間で差が見出されたため、さらにRT-PCR法やWestern blot法など異なる手法でその機序について検討を重ねた。また、KeyとなるIV型コラーゲンを発現する責任細胞を免疫組織染色法やin situ ハイブリダイゼーション法で明らかにしようと試みた。しかし予想に反して損傷部位の細胞構成は複雑であり困難であった。27年度は、26年度に計画した責任細胞の同定や着目した現象の機序の解明に引き続き取り組む。またIV型コラーゲンのバイオマーカーとしての可能性を明らかにする計画である。
2: おおむね順調に進展している
平成26年度に計画した個体レベルでの解析では、慎重に追試を重ねる必要性があった。そのため平成26年度に計画したが未解決となった課題がある。しかし、ある方向性は見出すことが出来ているので、平成27年には当初の計画と併せて取り組むこととし、現在までの達成度を判断した。
平成26年度の成果を踏まえ、計画を進める。
26年度に計画した個体レベルの解析では未解決の課題が一部残っているため、繰越金が生じた。
未解決の課題については27年度に計画した課題と併せて行う予定であり、繰り越した研究費と共に27年度配布の研究費を使用する計画である。
すべて 2014 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Turkish Neurosurgery
巻: 24 ページ: 519-524
10.5137/1019-5149.
Biomed Res Int.
巻: 2014 ページ: 693746-693753
10.1155/2014/693746.
http://www.okayama-u-mbb.jp/