• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脊髄損傷における境界膜の作用機序の解明および治療応用への基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462243
研究機関岡山大学

研究代表者

米澤 朋子  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30304299)

研究分担者 斉藤 健司  新見公立短期大学, その他部局等, 准教授 (70270014)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脊髄損傷 / コラーゲン
研究実績の概要

損傷脊髄の損傷部周囲には境界膜が形成される。グリア瘢痕や繊維性瘢痕は組織修復に対し影響を持つことが知られるが、境界膜での細胞外マトリックスと周囲の細胞とのクロストークも組織修復に大きな影響を持つと考えられる。また、細胞外マトリックスが分解を受けた際、分解産物は本来とは異なる作用を有し、創傷治癒を制御する可能性が指摘されている。我々は“境界膜の特有のIV型コラーゲン分子が亜急性期に運動機能の回復を抑制する一方、慢性期には境界膜の安定化や恒常性の獲得に働く”との仮説を予備実験から得ていた。本研究課題では脊髄損傷における境界膜の重要性を知るため、本仮説を検証し作用機序を解明することとした。まず初めに脊髄損傷後の亜急性期で運動機能の回復が起こるモデル実験系を用いて、機能回復に関与する二次損傷と呼ばれる複数の現象についてIV型コラーゲンのノックアウトマウスと野生型マウス間で比較を行なった。免疫組織染色法により、いくつかの現象において両マウス系統間で差が見出されたため、さらにRT-PCR法やWestern blot法など異なる手法でその機序について検討を重ねた。また、keyとなるIV型コラーゲンを発現する責任細胞をin situ ハイブリダイゼーション法で明らかにしようと試みたが困難であったのでオリゴヌクレオチドを用いた別の手法の確立に取り組んでいる。28年度はさらに二次損傷において着目した現象の機序の解明に引き続き取り組む。またIV型コラーゲンのバイオマーカーとしての可能性、慢性期の損傷脊髄における働きを明らかにする計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウス飼育施設の改築に伴い、本実験計画に用いる遺伝子改変マウスの使用が困難となった。よって平成27年度は野生型のマウスを用いる解析を進めた。

今後の研究の推進方策

平成26年度、27年度の成果を踏まえ、計画を進める。また、遺伝子改変マウスについては解析を行なうための匹数を確保できるよう系統維持、繁殖を引き続き行う。

次年度使用額が生じた理由

マウス飼育施設の改築に伴い、本実験計画に用いる遺伝子改変マウスの使用が困難となった。よって平成27年度は野生型のマウスを用いる解析を進めたが、27年度に計画した個体レベルでの解析は未解決の課題が残っており、繰越金が生じた。

次年度使用額の使用計画

未解決の課題については28年度に計画した課題とあわせて行なう予定であり、繰り越した研究費とともに28年度配布の研究費を使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科分子医化学分野 ホームページ

    • URL

      http://www.okayama-u-mbb.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi