研究課題/領域番号 |
26462245
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
小田 良 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80516469)
|
研究分担者 |
生駒 和也 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50516044)
藤原 浩芳 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90381962)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | functional MRI / 疼痛 / 脊髄 / 中枢神経 |
研究実績の概要 |
昨年度作成した表面コイルでの撮像では、撮像範囲の辺縁の像に歪みが生じていた。この問題点を解消するために、表面コイルと体積コイルを組み合わせた撮像法をもちいて撮像を行ったところ、歪みの少ない像が得られた。麻酔条件の確立、体幹固定装置の作成、坐骨神経圧座損傷主義の習熟により、MRI撮像および評価に必要な条件が整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度作成した表面コイルと、体積コイルを組み合わせた撮像法を新たに開始した。この撮像法により、撮像対象に均一な励起パルスを付与できるため、より鮮明な画像が得られた。昨年度課題となっていた撮像時の対象の体動と麻酔深度についは、体幹固定装置を作成し、吸入麻酔薬の投与量調整により安定した撮像が可能となった。血管クリップを用いた坐骨神経損傷主義は確立しており、安定した神経損傷モデルを作成できている。神経刺激条件について、条件を変えながら撮像を行い、至適な条件を模索している。
|
今後の研究の推進方策 |
神経刺激方法及び神経刺激条件について、今後撮像と解析を繰り返し確立してゆく。末梢神経損傷後に経時的に脊髄functional MRIを撮像し、末梢神経再生に伴う脊髄レベルでの神経活動を解析し、末梢神経回復過程の神経伝導軽度の変化を観察する。同時に、より中枢側である脳においても、末梢神経損傷後の疼痛刺激に対するfunctional MRI信号の変化を評価する。脊髄と脳のfunctional MRI信号の変化を比較することで、末梢神経損傷後の疼痛に対する中枢神経の反応を詳細に解明できることが期待できる。脳については組織学的評価も行ってゆく方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
MRI撮像と並行して組織学的評価を行う方針としている。組織学的評価のために免疫組織染色を行う予定であり、そのための薬品や機器が必要となる。染色法など評価法の検討を行った後に必要な薬剤を購入する予定であったため、そのための購入費用を確保していたが、年度内の購入ができなかったため次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
生じた次年度使用額については上記の組織学的評価を行うための薬品や機器等の購入を含め、28年度に適正に利用する。
|