研究課題/領域番号 |
26462247
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
岡田 充弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40309571)
|
研究分担者 |
上村 卓也 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (10597321)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 末梢神経絞扼性障害 / 神経組織線維化 / 近赤外蛍光画像装置 / 神経内血流評価 / 微小血流評価 / 蛍光輝度解析 |
研究実績の概要 |
本研究は、末梢神経絞扼性障害における神経除圧範囲について、客観的な評価方法を確立することが目的である。末梢神経絞扼性障害の重症例では、神経絞扼部位を中心に、神経上膜・周膜の線維化が起こるとともに、神経束内・外の血流循環障害が起こることが知られている。これまで末梢神経絞扼性障害の手術で、線維化した神経上膜や周膜を切離することによる末梢神経自体の除圧の必要性を説く治療法はほとんどなかった。しかし、神経上膜・周膜の線維化による神経への圧迫を解除しなければ、神経組織自体の絞扼が残存することになり、手術成績が不良となっている可能性が考えられる。 神経組織自体による神経の絞扼に対する治療が注目されない理由の一つに、客観的に評価する方法がなかったことが考えられる。先述した末梢神経絞扼性障害の発生機序から、神経の圧迫により神経内の血流循環障害が発生している。我々はこの神経内の血流に注目し、神経の絞扼の程度を、神経内の血流で評価しようと試みている。近年、脳神経外科や形成外科において、近赤外蛍光画像装置を用いて様々な組織の血流評価が行われており、我々はこの方法を用いて、末梢神経内の微小血流の評価を行っている。 平成26年度は、近赤外蛍光画像装置を内蔵した手術用顕微鏡を用いることで、高解像度の画像を得ることができた。更に、手術用の顕微鏡は接写可能であり、微小な血流の変化をリアルタイムに観察することに成功した。 平成27年度は、症例数を増やし、近赤外蛍光画像装置を用いた末梢神経内の微小血流評価の妥当性について検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度の目標であった「近赤外蛍光画像装置を内蔵した手術用顕微鏡を用い画像の精度を上げ、評価を行う。」については、近赤外蛍光画像装置を内蔵した手術用顕微鏡を用いることで、末梢神経内の微小血流の描出を高解像度で描出できることを確認できた。 平成27年度の目標は「総数を増やし、臨床評価を行い、我々の治療法の論理的な裏付けを行う。」であった。平成26年度の成果を基に、対象総数を増加させた。細部の検討はまだまだ必要ではあるが、我々の評価方法について発表を行ない、評価を得ている。従って、本研究はおおむね順調にすすんでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点で、おおむね研究は順調に進んでいる。今後は、引き続き対象の総数を増やす方針である。総数を増やすことで、統計学的に、本法の有用性を示したいと考えている。 同時に、本研究の血流評価法は全く新しいものであり、近赤外蛍光画像装置を用いた蛍光輝度測定が血流評価の方法として妥当であることも評価する。その際、計測方法に影響を与える因子についても詳細に検討を加えていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ計画していた通りに助成金を使用した。対象総数の誤差により、交付申請書に記載した金額と差が生じたと考える。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度も引き続き対象の総数を増加させる予定であり、計画書通りに使用薬剤等に使用する予定である。
|