研究課題/領域番号 |
26462248
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
中川 幸洋 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20372865)
|
研究分担者 |
筒井 俊二 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70423960)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脊椎脊髄手術 / 術中運動機能モニタリング / 大脳刺激筋誘発電位 / 多連発刺激 |
研究実績の概要 |
脊椎脊髄手術時の運動機能モニタリングに用いている大脳刺激筋記録法における新しい刺激法、高頻度多連発刺激の安全性について、成ラット24匹を用いて行動学的に評価した。メデトミジン、ミダゾラム、ブトルファールによる全身麻酔下に連発(トレイン)刺激を50Hzで7回繰り返す多連発刺激(MTS)を10秒に一回の頻度で計100回、経頭蓋的に大脳運動野に適用した。刺激強度は電位がかろうじて記録できる、刺激閾値の3倍、9倍、15倍とし、刺激終了後にConditioned taste aversion法を用いて学習・記憶への影響について評価した。評価の基準として、Aversion index (0.8以上で学習・記憶への影響はないと判断)を用いたところ、それぞれの刺激強度で平均(±標準偏差)0.92 ± 0.09 、 0.96 ± 0.10 、0.98 ± 0.10であり、高頻度MTSの安全性が行動学的に示唆された。今後は摘出した大脳を組織学的にも評価して、安全性の評価を行っていく予定にしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度の研究計画に沿って連発(トレイン)刺激を高頻度に反復する多連発刺激を経頭蓋的に大脳運動野に適用し、その安全性を行動学的に評価できた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は高頻度多連発刺激の安全性について組織学的に検討を勧めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
未購入機器があるため
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度の実験計画に沿って研究をすすめる。動物代・薬品代等に使用する予定である。また学会等での研究成果発表に研究費を使用する予定である。
|