研究課題/領域番号 |
26462248
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
中川 幸洋 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20372865)
|
研究分担者 |
筒井 俊二 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70423960)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脊椎脊髄手術 / 術中運動昨日モニタリング / 大脳刺激筋誘発電位 / 多連発刺激 / 安全性 |
研究実績の概要 |
脊椎脊髄手術時の運動機能モニタリングに用いている大脳刺激筋記録法における新しい刺激法、高頻度多連発刺激の安全性について成ラット24匹を用いて行動学的に評価し、高頻度MTSの安全性が行動学的に示唆された。その際用いた刺激条件は、50Hzで7回繰り返す多連発刺激を10秒に1回の頻度で計100回、経頭蓋外的に大脳運動野に適用した。刺激は閾値の3倍、9倍、15倍としている。その後、潅流固定を行い、大脳を10% sucrose-buffered formalin固定を行を行ったのち、ヘマトキシリン・エオジン染色を行い顕微鏡学的検索を行ったところ、全ての個体において壊死や出血、脱ミエリン等のいかなる組織学的な異常所見については見いだすことができず、病理組織学的にも高頻度MTSの安全性が証明された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年の研究計画に沿って連発刺激を高頻度に反復する多連発刺激を経頭蓋的に大脳運動野に適用し、その安全性を病理組織学的にも評価、確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
本結果に基づいて臨床応用を行い、より安全で確実な脊髄モニタリングの施行につき検討を行い、より至的な方法論を追求していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初からの計画を効率的、効果的に進めた結果、一定の成果を得ることができ、直接経費を節約することができた。但し、臨床を行うにはより至的な大脳刺激条件について検討する必要があり、そのためのデータ収集が必要と思われた。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究費の一部を延長し、得られた結果については随時論文への執筆と学会発表を予定しており、未使用額はその経費に充てることとしたい。
|