研究課題/領域番号 |
26462248
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
中川 幸洋 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20372865)
|
研究分担者 |
筒井 俊二 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70423960)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | transcranial / motor evoked potential / high frequency / multi-train / electrical stimulation / intraoperative / spinal cord monitoring |
研究実績の概要 |
脊椎脊髄手術の神経合併症の発生予防を目的として脊髄機能モニタリングが行われるが、近年は経頭蓋電気刺激末梢筋記録による運動路モニタリングが頻用されている。本法は発生した電気信号が、麻酔法や筋弛緩薬といった麻酔条件の影響を受けやすく、誘発筋電位波形の記録が不安定となることが多い。特に脊髄障害の強い症例の場合には顕著である。そのためこれまで、経頭蓋電気刺激を行うにあたっては、その促通効果を向上させるためにpaired 刺激やトレイン刺激など様々な工夫がなされてきた。我々は、動物実験によりマルチトレイン刺激によって、より安定した筋誘発電位の記録が可能であることと、その安全性を行動学的、組織学的に証明した。即ち、実験動物としてラット38匹を用い、高頻度マルチトレイン刺激を経頭蓋的に行い、下腿三頭筋から経頭蓋電気刺激による運動誘発電位の記録を行い、高頻度マルチトレイン刺激によって誘発される運動誘発電位の振幅増強を確認した。その結果として、マルチトレイン刺激の刺激頻度が5Hz、10Hz、20Hz、50Hzになると、得られる運動誘発電位における振幅の増強はそれぞれ、1.3倍、2.1倍、1.9倍、2.0倍となった。更に、高頻度マルチトレイン刺激を受けた脳への安全性を確認するために実験終了後ラットの脳標本を作製し、組織学的な評価を行った。結果として脳には組織学的に異常がないことを確認し、高頻度マルチトレイン刺激の脳実質に対する安全性についても証明することができた。
|