• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

前帯状皮質活性化が脊髄後角に下行性疼痛賦活系を形成するメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462253
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

谷口 亘  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20453194)

研究分担者 中塚 映政  関西医療大学, 保健医療学部, 客員教授 (30380752) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード前帯状皮質 / ACC / in vivo パッチクランプ法 / 下行性疼痛賦活 / spinal cord / dorsal horn / 前帯状回
研究実績の概要

これまでに情動中枢の一つである前帯状皮質 (Anterior cingulate cortex : ACC) の活性化は下位中枢である脊髄後角ニューロンの興奮性シナプス後電流(EPSC)を増強させることをin vivoパッチクランプ法を用いて報告した。また、この作用は神経障害性疼痛モデルであるSpared Nerve Injury (SNI) モデルにおいては既にACCが活性化されている可能性についても報告した。下肢に痛覚刺激及び触刺激を与えた際に観察できるEPSCの増強反応(evoked EPSC)のACC電気刺激前後における変化を観察することで、実際の侵害刺激および非侵害刺激に対するACCの活性化の影響を解析したところ、Shamモデルにおいては 痛覚刺激および触刺激によって得られるevoked EPSCはACC電気刺激により増強されるが SNIモデルにおいては有意な変化がないことが判明した。以上の結果から、実際の末梢刺激に対してもACC活性化は脊髄後角レベルでシグナル伝達を増強させるが、神経障害性疼痛が形成されている状況ではこの系がすでに活性化されてる可能性が示唆された。さらに本年度は、SNIモデルにおいて自発性EPSCが既に増強している状況でACCにAMPA受容体拮抗薬の1つであるNAPSMを注入して化学的ブロックを行ったところ、脊髄後角ニューロンのEPSCに抑制作用を認めた。以上これらの結果から、ACCの活性化が起こると脊髄後角ニューロンに対して下行性疼痛賦活系が形成されている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Department of Physiology/Faculty of Medicine/University of Toronto(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Department of Physiology/Faculty of Medicine/University of Toronto
  • [学会発表] 神経障害性疼痛における前帯状皮質活性化が脊髄後角ニューロンに与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 杉村弥恵, 曽根勝真弓, 西尾尚子, 筒井俊二, 西秀人, 吉田宗人, 中塚映政
    • 学会等名
      第38回日本疼痛学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-25
  • [図書] 特集“痛みとかゆみ” 【痛み・かゆみの科学】 3.痛みの神経伝達機序 JOHNS 32(5)2016

    • 著者名/発表者名
      谷口亘, 中塚映政
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      東京医学社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi