• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

損傷軟骨治癒過程におけるシンデカン-4の役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462257
研究機関北海道大学

研究代表者

小野寺 智洋  北海道大学, 大学病院, 講師 (70547174)

研究分担者 岩崎 倫政  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30322803)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード骨軟骨修復 / シンデカン4
研究実績の概要

本研究は、シンデカン‐4に着目し、関節軟骨修復メカニズムの更なる解明を目指す。本研究では、①シンデカン‐4遺伝子の欠損はSDF-1の機能に影響を与え、②シンデカン‐4の発現を調整することでSDF-1の機能を修飾して軟骨修復が促進される。という2つの仮説を検証する。
まず第一段階として、平成26年度はC57BL/6マウス骨軟骨損傷モデルの開発と、その組織学的・分子生物学的評価を行った。生後3週、4週、8週齢のマウスに対して、膝関節を展開し、大腿骨滑車部に27G 針を用いて直径約150μm、深さ60μmの骨軟骨損傷を作製する骨軟骨欠損を作製し、その修復過程を調査した。まずは、組織学的検討結果から、骨軟骨損傷作製直後の組織学的検討において作製された骨軟骨欠損は充分な再現性が得られることを確認した。次いで、各週齢におけるマウス骨軟骨欠損の修復過程を組織学的に比較・検討したところ、生後3週・4週マウスにおいては良好な骨軟骨修復が得られる一方で、生後8週齢では不十分な軟骨修復であった。これらの研究成果は既に海外論文としてacceptされている(Matsuoka M, Onodera T et al., Tissue Eng Part C Methods. 2015, In press)。
今後は昨年度得られた結果を基に、術後3・4週齢マウスを用いて、シンデカン‐4遺伝子の欠損マウスの骨軟骨損傷修復過程におけるフェノタイプの確認作業を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本プロジェクトの第1段階であるC57BL/6マウス骨軟骨損傷モデルの開発をすでに終えており、その成果が発表されているため。

今後の研究の推進方策

今後は今まで得られた結果を基に、術後3・4週齢マウスを用いて、シンデカン‐4遺伝子の欠損マウスの骨軟骨損傷修復過程におけるフェノタイプの確認作業を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた出張が中止となったため

次年度使用額の使用計画

研究成果報告のための費用として使用予定

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An Articular Cartilage Repair Model in Common C57Bl/6 Mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Masatake, Onodera Tomohiro, Sasazawa Fumio, Momma Daisuke, Baba Rikiya, Hontani Kazutoshi, Iwasaki Norimasa
    • 雑誌名

      Tissue Engineering Part C Methods

      巻: ‐ ページ: ‐

    • DOI

      10.1089/ten.tec.2014.0440.

    • 査読あり
  • [学会発表] 汎用性の高いC57Bl/6マウスにおける軟骨全層欠損モデルの確立2014

    • 著者名/発表者名
      松岡正剛、小野寺智洋、笹沢史生、門間太輔、馬場力哉、本谷和俊、岩崎倫政
    • 学会等名
      日本整形外科学会基礎学術集会(第29回)
    • 発表場所
      城山観光ホテル(鹿児島市)
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi