研究課題/領域番号 |
26462268
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
安達 伸生 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (30294383)
|
研究分担者 |
越智 光夫 広島大学, その他部局等, 学長 (70177244)
石川 正和 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 助教 (60372158)
中佐 智幸 広島大学, 病院(医), 病院助教 (60467769) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 変形性関節症 / 骨穿孔術 / 間葉系幹細胞 / 軟骨損傷 / 軟骨修復 |
研究実績の概要 |
目的;関節軟骨修復術の1つである骨穿孔術は、軟骨損傷部から軟骨下骨髄まで小さな孔を作製し、血行のない軟骨組織に骨髄からの骨髄間葉系幹細胞の誘導をはかることで創傷治癒機転を発現させる方法である。足関節の軟骨損傷部での治療成績は膝関節よりも良好であるが、その原因は明らかではない。これらを明らかにすべく以下の実験を行った。 方法;日本白色家兎の大腿骨内側顆、大腿骨滑車、距骨(脛骨適合部)、距骨(脛骨非適合部)にそれぞれ直径3mm、深さ2mmの骨軟骨損傷を作製し、ドリリングを行った。4、8、12週で屠殺し、組織学的評価を行った。また、大腿骨、距骨から採取した軟骨細胞の増殖能、プロテオグリカンの消失を比較した。また、ラットの大腿骨滑車部にドリリングを施行し、3日、1週、2週、4週に屠殺し、組織学的評価を行った。 結果;大腿骨内側顆は8週で硝子様軟骨を認めたが、大腿骨滑車は8週では線維軟骨を認めたのみであった。距骨(適合部)は4週で欠損部全層での修復組織と軟骨下骨の良好な形成を認め、8週で硝子様軟骨を認め、軟骨・軟骨下骨ともに周囲と同等の厚さとなっていた。距骨(非適合部)では、4週では修復組織を認めたが、8,12週でも硝子様軟骨はほとんど認めなかった。軟骨細胞の増殖能・プロテオグリカン消失は大腿骨、距骨間で有意差はなかった。ラットの実験では、3日後から、軟骨損傷部のドリリングを施行した部分が拡大し、同部に破骨細胞が集積していた。2週以後から破骨細胞が減少し、ドリリングをした部分も骨形成を認め、4週にはサフラニンOで染まる組織が認められた。 考察・結論; 本研究から、膝と足関節での軟骨修復には形態による差が関与していると考えられた。この結果をまとめ英文誌に論文投稿し、採択された。また、ドリリングを行うと、軟骨下骨では、骨吸収が生じ、その後骨形成に転換していき軟骨が修復されていくものと考えられた。
|