研究課題/領域番号 |
26462281
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
遠山 晴一 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (60301884)
|
研究分担者 |
山中 正紀 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (40166757)
但野 茂 北海道大学, 工学研究院, 名誉教授 (50175444)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 前十字靱帯再建術 / 下肢キネマティクス / 反重力トレッドミル / Drop vertical jump / 装着型センサー |
研究実績の概要 |
術後早期のACL再建術術後症例に歩行時の下肢三次元動作を臨床施設にて解析するため、健常者対象25例に対し装着型センサーによる三次元下肢キネマティクス評価システムを用いて、反重力トレッドミル歩行時における三次元下肢キネマティクスを評価した。その結果、免荷量の増加に伴い,歩幅の減少と歩行率の増加とともに遊脚期における股関節屈曲,外転,膝関節屈曲は有意に減少させ,免荷量と歩行速度あるいは性別との間に有意の交互作用は認めなかった。したがって、装着型センサーによる三次元下肢キネマティクス評価システムと反重力トレッドミルを用いることにより、術後早期のACL再建術症例に歩行時の下肢三次元動作を安全に評価することが可能であることを明らかにできた。 ACL再建術後症例17例に対しDrop vertical jump(DVJ)における前額面投影膝外反変化量の患健差および性差を検討した。その結果、再建側の膝外反変化量は女性10.5°,男性-3.4°,健側は女性4.3°,男性0.9°と患健側と性別の有意な交互作用を認めた。また、女性ACL再建術後症例に膝伸展筋力とDVJにおける膝関節運動の患健差の相関性を検討した結果、等速性膝伸展筋力の患健比(82±12%)とDVJにおける膝外反および屈曲変化量の患健差(外反-6.2±9.4°,屈曲7.9±6.0°)との間には有意な相関関係は認めなかった。一方、DVJと単純な着地動作時の膝膝外反変化量を比較検討したところ、膝外反変化はDVJの術側が7.3±7.8°,非術側が8.8±9.9°,両脚着地の術側が2.9±8.3°,非術側が-4.1±11.2°とDVJで高値を示した。したがって、これら知見は女性ACL再建術後症例のDVJにおける膝外反変化は大腿四頭筋筋力より姿勢制御機能に影響を受けることを示唆していた。
|