• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

変形性関節症への臨床応用を目指したTaceシグナルの網羅的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462285
研究機関東京大学

研究代表者

乾 洋  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60583119)

研究分担者 齋藤 琢  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30456107)
篠田 裕介  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80456110)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードTace / 変形性関節症
研究実績の概要

Tace は膜貫通型酵素の一つであり、複数のシグナル経路の活性化に関わっている。本研究では、その標的分子およびシグナル経路をin vitro, in vivo で詳細に解析し、変形性関節症発症においてTace が果たす役割を明らかにするとともに、さらにそれを阻害しうるような低分子化合物や抗体を探索する事によって変形性関節症の新規治療薬や予防薬の開発につなげる事を目指している。まず野生型マウスを用いて、内側側副靭帯、内側半月板の切除によって変形性関節症を惹起させ、時系列にTaceの発現を調べたところ、一貫してある程度の発現がみられることが分かった。軟骨細胞株ATDC5を用いて、ドキシサイクリン誘導性のTace強制発現系を作成し、さまざまな分化段階でTaceを過剰発現させたところ、いずれも軟骨変性関連分子の発現増加がみられた。次にTace-floxマウスを薬剤誘導性の軟骨特異的Creマウスと交配させ、タモキシフェンを注射することで軟骨細胞特異的にTaceをノックアウトできるマウスを作成し、そのマウスを用いて変形性関節症モデルを作成したところ、そのTaceのコンディショナルノックアウトマウスでは有意に変形性関節症の進行が抑制された。各種マーカータンパクの免疫組織染色では、細胞の過剰発現系とは反対に、軟骨変性関連分子の発現は抑制されていた。種々の検討で、下流としてはNotchシグナルの変動は目立たなかったことから、現在は他のシグナルの可能性を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

変形性関節症モデルの結果も得られ、当初の計画通りの進行といえる。

今後の研究の推進方策

最終年度はTace阻害剤の関節注射によって変形性関節症の進行を抑制できるか、検証する。また下流としてEGFRをブロックしたときにも同様の結果が得られるか、検証する。

次年度使用額が生じた理由

おおむね順調に研究が進み、当初計画していた予算内で良い結果を得ることができたため。

次年度使用額の使用計画

Tace阻害剤の関節注射やEGFRブロックにかかる試薬、諸経費。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Messenger RNA delivery of a cartilage-anabolic transcription factor as a disease-modifying strategy for osteoarthritis treatment.2016

    • 著者名/発表者名
      1.Aini H, Itaka K, Fujisawa A, Uchida H, Uchida S, Fukushima S, Kataoka K, Saito T, Chung UI, Ohba S.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 6 ページ: 18743

    • DOI

      10.1038/srep18743

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of mouse and human ankles and establishment of mouse ankle osteoarthritis models by surgically-induced instability.2016

    • 著者名/発表者名
      2.Chang SH, Yasui T, Taketomi S, Matsumoto T, Kim-Kaneyama J, Omiya T, Hosaka Y, Inui H, Omata Y, Yamagami R, Mori D, Yano F, Chung UI, Tanaka S, Saito T*
    • 雑誌名

      Osteoarthritis Cartilage.

      巻: 24 ページ: 688-97

    • DOI

      10.1016/j.joca.2015.11.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Secure fixation of femoral bone plug with a suspensory button in anatomical anterior cruciate ligament reconstruction with bone-patellar tendon-bone graft.2016

    • 著者名/発表者名
      Taketomi S, Inui H, Nakamura K, Yamagami R, Tahara K, Sanada T, Masuda H, Tanaka S, Nakagawa T.
    • 雑誌名

      Joints

      巻: 3 ページ: 102-8

    • DOI

      10.11138/jts/2015.3.3.102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Twice cutting method reduces tibial cutting error in unicompartmental knee arthroplasty.2016

    • 著者名/発表者名
      Inui H, Taketomi S, Yamagami R, Sanada T, Tanaka S.
    • 雑誌名

      Knee.

      巻: 23 ページ: 173-6

    • DOI

      10.1016/j.knee.2014.11.015.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hyaline Cartilage Formation and Tumorigenesis of Implanted Tissues Derived from Human Induced Pluripotent Stem Cells.2015

    • 著者名/発表者名
      3.Saito T*, Yano F, Mori D, Kawata M, Hoshi K, Takato T, Masaki H, Otsu M, Eto K, Nakauchi H, Chung UI, Tanaka S
    • 雑誌名

      Biomed Res.

      巻: 36 ページ: 179-86

    • DOI

      10.2220/biomedres.36.179.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Different regulation of limb development by p63 transcript variants.2016

    • 著者名/発表者名
      Kawata M, Saito T, et al.
    • 学会等名
      Annual meeting of the Orthopaedic Research Society.
    • 発表場所
      Orlando
    • 年月日
      2016-03-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Different regulation of limb development by p63 transcript variants.2015

    • 著者名/発表者名
      Kawata M, Saito T, et al.
    • 学会等名
      Annual meeting of the American Society for bone and mineral research.
    • 発表場所
      Seattle
    • 年月日
      2015-10-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi